ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月18日

朱鞠内二日目

前置きなし。

前回の続き。

キャンプ2日目です。

6:00
起床。


あ。

朱鞠内二日目

マイナス1℃。

マジか。

テント泊なら死んでたな。

朱鞠内二日目

幸い車中泊だったので、
皆さん生還。

でも、

朱鞠内二日目

鼻水が...

やはり寒かったのね。

一応、

朱鞠内二日目

頭の匂いを嗅いでおこう。←意味なし


さて。

朱鞠内二日目

朝飯。

昨日、コンビニで調達した
食料をたいらげ、

朱鞠内二日目

朝の散歩。兼トイレ。

この写真で雰囲気が伝わりますでしょうか。

シャレにならんほど寒い。

なお、私のカッコですが、
Tシャツの上にペラペラのジャンバー。

以上。

で、

マイナス1℃。

凍死希望者では御座いません。

7:30
出発。


朱鞠内二日目

晴れてんだか曇ってんだか
分りずらい天候。

朱鞠内二日目

ここがキャンプ場へ向かう
国道からの分岐点。

看板...読めますか?

字体を崩しているので、
地名を知らない方には厳しいと思われる案内板を過ぎます。←案内板の役割って..

朱鞠内二日目

クマが出るようですよ。

あっそ。

北海道って何処にでもクマいるからなー。
札幌市内ですら目撃されてるし。

横で寝てても驚かんわ。←ウソ

キャンプ場手前にある、
展望台に鎮座する像。

朱鞠内二日目

長年の風雪に耐えてる感がします。

誰ですかね。

近所のおじさんか。


んで、

08:00
朱鞠内湖キャンプ場到着。


朱鞠内二日目

こちらのキャンプ場。

毎年、その年の〆キャンで利用させて頂いてます。

ロケーション。
自然度。
程よい閑散さ。
そして金額。

私が知っているキャンプ場の中で最高峰かと。

だって。

朱鞠内二日目

目の前これよ。

私の好み。

出来る限り人の手が入っていない
自然そのままのキャンプ場。
で、景色サイコーって所です。

そういった意味では、高規格キャンプ場ってとこには
よっぽどのことが無い限り行きませんねー。


到着時点でテント宿泊者は1組。

サイト選び放題で御座います。

約30分程、車でぐるぐる回って、
設営場所を吟味。

設備的には第2サイトなんだけど、←トイレが近くてキレイ
やはりロケーション重視でいきたい。

ってことで第3サイトに決定。←奥さんも同意

結局、今回のキャンプ。
期間通して第3サイトは貸切状態でした。

朱鞠内二日目

設営後、
湖畔からテントサイトを眺めた図。

誰も居ないので、

朱鞠内二日目

ワンコをフリーに。

朱鞠内二日目

水に入る心配は無いんですが、
水際を走り回ったせいか、一瞬にしてドロドロ...

こりゃあかん。

ってことで、直ぐに捕獲。

ここの土って粘土質だからなー。

では、
第3サイトのご紹介。

場内は、

朱鞠内二日目

きのこだらけ。

栽培してるのかってほど、大量生産。

こちらが炊事場。

朱鞠内二日目

屋根付きで、ちゃんと水が出れば充分。

こちらがトイレ。

朱鞠内二日目

奥さん的に夜は佇まいが怖いみたいです。
でも、ちゃんと清掃もされてキレイなんですけどね。

んで、

朱鞠内二日目

テント後方から湖を望む。

ここに別荘立てるか。
ってほどの素晴らしいロケ。←そんな金は無い

んじゃ、

朱鞠内二日目

昼飯準備。

なお、寒さのため、

朱鞠内二日目

そらは服着用。

暖かそうな服の上にレインコートの2枚重ね。
これでも震えてたりするんですよねー。


本日のお昼は、

朱鞠内二日目

スープカレー。

今回はご飯失敗しました。
ちょっと芯が残った感じ。

やっぱりフライパンだと無理なんだべか。


で、

食べ終わった頃から
急激に天気が悪くなり、

朱鞠内二日目

空は雲に覆われ、

雨。←雷付き。

仕方がないので、

朱鞠内二日目

テント内でダラダラ。

奥さんはここぞとばかり、鬼モブログ。

私はやることも無いので、
雨が緩んだ隙をついて

朱鞠内二日目

写真撮影。

なんかこういう感じが好きです。

あ、そうそう。
コケが好きなんですよ。

木の根の付近とか、地面にびっしりコケが生えていると
嬉しくなります。

朱鞠内二日目

こんなのも好き。←なんか口調が気持ち悪い?←ウフって感じ

どうやら雨も上がったみたいですね。

朱鞠内二日目

朱鞠内二日目

などと写真を撮っていると、
視界の隅に小さく見えるキャンカーを発見。←第2サイトの方

ん。

もしや。

第一次偵察隊として、
奥さんと娘とそらが出陣。

帰還後の報告用証拠写真がこちら。

朱鞠内二日目

もう、まさに!って感じです。

ただ、奥さん的には自信が無いらしく、
第2次偵察隊の要請が。

偵察に疲れて寝ちまった娘を置いて、

朱鞠内二日目

全員出動。

で、現場に着いたのですが、
いまいち確信が持てないまま、

奥さんが思いきって声をかけた相手が、

タンタカさんで御座いました。

突然声を掛けられて驚いていたタンタカさん。
大変失礼いたしました。

で、

ご挨拶をし、少しお話をしたとたん、


雨。

初対面は一瞬で終了。

早々にテントへ戻ります。

戻った時は
もう薄暗くなってきたので、

17:00
夕食準備。


朱鞠内二日目

昼夜と辛いものが続きますが、

朱鞠内二日目

キムチ鍋で御座います。

寒い時期はこれですな。
暖まります。

その後、

朱鞠内二日目

とうきびを焼いたり、

朱鞠内二日目

さつまいもを蒸かしたり。

どちらも非常に美味しく満足。

ワンコにも

朱鞠内二日目

少し上げました。

さて、そろそろ寝ましょうか。

20:30
テントへ。


かなり着込んだ状態で
ダウンの寝袋に入ったのですが

寒いよー。

且つ、雷雨。

我が家、暖房器具は一切持っておりません。

朝まで寝られるか微妙と思いながらも、

21:00
就寝。


キャンプ3日目に続きます。




同じカテゴリー(2009キャンプ日記)の記事画像
朱鞠内楽日
朱鞠内三日目
朱鞠内初日
洞爺楽日
終了
絶景
同じカテゴリー(2009キャンプ日記)の記事
 朱鞠内楽日 (2009-10-24 22:21)
 朱鞠内三日目 (2009-10-20 21:15)
 朱鞠内初日 (2009-10-16 22:14)
 洞爺楽日 (2009-10-13 20:43)
 終了 (2009-10-12 11:57)
 絶景 (2009-10-12 06:12)

この記事へのコメント
どーもー!

ふっ~!今週も朱に出向き、東京~速効準備~朱鞠内とボロボロ状態です!

↓の記事に参加しようと思ってたらいきなり更新されてびっくり!
夜の後部座席に居た、毛むくじゃらの物体はFUUちゃんかそらちゃんか?

う~ん・・・カヌーから第3に居るワンコ連れを双眼鏡で見てたのですが
ルオントに居た車だから絶対に違うと勘違いしたのがまずかったっす!

しかしこんな写真まで撮ってくれてたんですね!わたしはたぶん車の
後ろでホルモン焼いてたはず!(爆)

今週の朱鞠内の方が紅葉きれいでしたよ~!
そして暖かったです。

はっきり言って先週より、まぶしいほど綺麗な景色でした。

続きも楽しみです。
Posted by タンタカ at 2009年10月19日 00:01
こんにちわ
私はまだ、偶然にBLOGで知り合った人と会ったことがないのですが、
考えてみれば私はキャンプも釣りもその他アウトドアもしない人間なので、
それは当たり前じゃないかと自分にツッコミを入れました(笑)。
車中泊で寒いと服を新たに着るのが大変だと6月に分かりました。
もっとも、6月なのでまだ9度くらいはあったんですが、でも寒かった・・・
Posted by guitarbirdguitarbird at 2009年10月19日 12:15
おおお。
またまた更新♪^^ピッチ早っ♪

こんどは tanaami さんのブログにタンタカさんが♪^^

面白いです(笑)

風景写真、すごく上手ですね~~^^
コケの写真が一番好きだなぁ~☆
ラピュタを思わせるような。。。(すみません。。こんな薄いコメントで。。>_<)

キムチ鍋あったまりますよね~^^

それにしても、、マイナス一度。寒そう。。。>_<
ストーブが恋しい~~☆
Posted by らっこらっこ at 2009年10月19日 18:28
タンタカさん。

こんばんは。

うーーーん。
後部座席にいたとすれば、間違いなくそらでしょうね。
FUUは高いところに上がりませんからねー。

私が第2サイトに到着した時も、
何か食べていらっしゃったような(笑)。
その時もホルモンだったのかな(笑)。

そーかー。
今週の方が景色良かったんですか。
確かに10月の連休のときだと、ちょっと早いんですよねー。
って毎年思ってます(笑)。
Posted by tanaami at 2009年10月19日 23:06
guitarbirdさん。

こんばんは。

今回は朱鞠内に来られるであろうと思っていたので、
厳密には偶然とは言えないでしょうね(笑)。
ブログでお付き合いさせて頂いている方と
会う機会ってなかなか無いですけどねー。

今回の車中泊は、普通に寝袋を使いましたから、
寒くは感じなかったですね。
そう考えると、車って暖かいですねー。
Posted by tanaami at 2009年10月19日 23:14
らっこさん。

こんばんは。

>すみません。。こんな薄いコメントで。。>_<)

いえいえ。おほめ頂き有難うございます。

コケとかが密生しているところを見ていると、
なんか落ち着きます。
小さな箱庭風の密林って感じがして←意味わからん(笑)
Posted by tanaami at 2009年10月19日 23:19
寒そうな写真でしたがスープカレーや
焼き芋のあたたかメニューが一層美味しそうに
見えました~!!
汁物ってあたたまりますね~♪

雷雨・・・たぶん、実家に避難した時かな?
すごい雨でしたねーつ!!( ̄口 ̄;)!!
夜間のレポも気になります~!!
Posted by nuts at 2009年10月20日 11:56
nutsさん。

こんばんは。

この時期は鍋系メニューじゃないと辛いですよねー。
温まるので良いです。
サツマイモは何時も焼きイモにしてたのですが、
失敗が多いので蒸かしました。←成功
とうきびは皮つきで焼いたのですが美味しかったですよ。

この日は雨、風、雷と結構ひどい天候でした。
ただ、雷は結構遠そうだったので良かったですけどね。
Posted by tanaamitanaami at 2009年10月20日 20:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
朱鞠内二日目
    コメント(8)