2008年08月31日
怒涛八日目
8月最終日です。
今回のレポ。
8月中になんとか終わらそうと思っていましたが、
予想通り、9月に突入することになりました。
皆様から「なげーよ!」という罵詈雑言が聞こえてきますが、←幻聴か
「何も聞こえましぇーーん」って感じで...
道の駅ツアー8日目です。
5:30
起床。

曇り空です。
うーーん。
雨が降りそうですね。
珍しく奥さんも、もぞもぞと起床。
何で早く起きなくても良いときに限って起きてくるんだろう?
普段は起きないくせに。チッ!
ところで、
結局今回のツアーは、一回もインナーマットを使わず終了。
床の凹凸は全く問題なし。
どこのキャンプ場もキレイに整備されているってことでしょうね。
さて、
本来であれば本日は札幌に帰着予定。
ですが、道の駅を周って夏休み終了となると、娘がぐれてしまうので、
こちらでもう一泊して、娘の遊びに付き合うことにしました。
なので、

コーヒータイム♪
今まではコーヒーを飲む余裕すらない日々。
何やってんでしょうね..
今更ながら疑問に感じます。
時間もあるので、朝飯でも作りますか。
と言っても茹でるだけの、

冷麦。
食事中、ワンコは暇なのか、

寝ております。
近づくと、

「腹撫ぜれ」ポーズ。
しゃーねーなー。
撫ぜてやるか。
この方、何時も腹撫ぜを要求してくるので、
面倒なときは足でウリウリしたりもするのですが、
それでも喜んでおります。
食事も終わり、まったりしてると

アゲハ蝶。
久しぶりに見ました。
いやー。
なんか、贅沢に時間を使っている気がします。
時間がゆっくりと過ぎていく感じがイイですねー。

あんたはだらけ過ぎ。
では遊びに行きますか!
ってことで、
9:30
浦河の「AERU」到着。

野外で色んな遊びができる施設なんですが、
雨が...
クソッ!
うーーん...
まあ、せっかく来たので、

乗馬でもしますか。
娘は御満悦の様子。

当たり前ですが、近くでみるとデカイですなー。
鼻の辺りを撫でさせていただきました。
こちらには遊具などもあり

遊んではみるものの、雨降ってるしねー...
ってことでキャンプ場へもどります。
途中、

スーパーによって昼食と夕食の食材購入。
メニューに頭を悩ませます。
肉は厭きたしねー。
なんとか、適当に見繕い、
昼ごろキャンプ場に到着。
早速メシじゃってことで、

ホットケーキです。
タマゴ抜きでしたが、メイプルシロップをぶちまけて完食。
久しぶりだったので満足!

優雅にコーヒーとオヤツなんぞを頂いた後、

川遊び。
水嫌いのワンコは、絶対に入ろうとしません。
抱きかかえて無理矢理ポチョンって、
水に入れたせいか、←足首のみ

いじけ風です。

しばらーく、川で遊んでから
遊具などある場所へ移動。
移動中、対岸に

んっ?
分かりますか?
ズームにしてみますか。

鹿発見!
去年もこちらのキャンプ場で鹿を見たんですよー。
この辺は多いんですかね。

こちらが管理棟でございまして、
さらにその奥に、

パットパットゴルフ。←正式名称がわからない
変なコースが多くて、結構面白いです。
去年ギブアップしたコースも、今年はなんとかクリア。

あっ!
また鹿が...
普通に目の前を通り過ぎて行く...
その後は、

ゆっくり走ろうゴーカート♪

娘に初めて運転させてみたのですが、
ハンドルとアクセルを同時に操作するのが難しいみたい。
カーブに差し掛かるとアクセルを忘れて必ずストップします。
安全運転にもほどがあります。
追突されるがな。

今度は遊具。
お父さんは疲れてきましたよ...
申し訳ございませんが一人でお願いします。
で、一通り孤独に遊びまして、

テントに戻り暫しマッタリ。
なんかしてないと、寝ちまいそう..
夕食の準備でもしますか。
我が家はメニューに困ると、必ず

シチュー。
簡単に出来て娘が好きなものってコレなんですよねー。
正直、厭きてきてますので
何か、簡単なメニューを考えなきゃならんです。
シチュー作成中、ワンコは

こんな感じで寝てばかりでしたが、
出来たとたん、

パン強奪。
そんなに食べるわけじゃないんですけど、
なんか、咥えて逃げたいみたいです。
明るいうちに夕食も終わり、
昨日も行った

フロへ交替で入浴。
ここって宿泊も出来るのかなー。
結構浴衣を着て歩いている人を見かけました。
その後、川の傍までおりて
夏キャン定番の

花火。
迷惑が掛からないように、
手持ちのヤツをコッソリ実施しました。
今日一日、
娘が充分堪能できたかは分かりませんが、
21:30
就寝。
9日目、最終日に続きます。
今回のレポ。
8月中になんとか終わらそうと思っていましたが、
予想通り、9月に突入することになりました。
皆様から「なげーよ!」という罵詈雑言が聞こえてきますが、←幻聴か
「何も聞こえましぇーーん」って感じで...
道の駅ツアー8日目です。
5:30
起床。
曇り空です。
うーーん。
雨が降りそうですね。
珍しく奥さんも、もぞもぞと起床。
何で早く起きなくても良いときに限って起きてくるんだろう?
普段は起きないくせに。チッ!
ところで、
結局今回のツアーは、一回もインナーマットを使わず終了。
床の凹凸は全く問題なし。
どこのキャンプ場もキレイに整備されているってことでしょうね。
さて、
本来であれば本日は札幌に帰着予定。
ですが、道の駅を周って夏休み終了となると、娘がぐれてしまうので、
こちらでもう一泊して、娘の遊びに付き合うことにしました。
なので、
コーヒータイム♪
今まではコーヒーを飲む余裕すらない日々。
何やってんでしょうね..
今更ながら疑問に感じます。
時間もあるので、朝飯でも作りますか。
と言っても茹でるだけの、
冷麦。
食事中、ワンコは暇なのか、
寝ております。
近づくと、
「腹撫ぜれ」ポーズ。
しゃーねーなー。
撫ぜてやるか。
この方、何時も腹撫ぜを要求してくるので、
面倒なときは足でウリウリしたりもするのですが、
それでも喜んでおります。
食事も終わり、まったりしてると
アゲハ蝶。
久しぶりに見ました。
いやー。
なんか、贅沢に時間を使っている気がします。
時間がゆっくりと過ぎていく感じがイイですねー。
あんたはだらけ過ぎ。
では遊びに行きますか!
ってことで、
9:30
浦河の「AERU」到着。
野外で色んな遊びができる施設なんですが、
雨が...
クソッ!
うーーん...
まあ、せっかく来たので、
乗馬でもしますか。
娘は御満悦の様子。
当たり前ですが、近くでみるとデカイですなー。
鼻の辺りを撫でさせていただきました。
こちらには遊具などもあり
遊んではみるものの、雨降ってるしねー...
ってことでキャンプ場へもどります。
途中、
スーパーによって昼食と夕食の食材購入。
メニューに頭を悩ませます。
肉は厭きたしねー。
なんとか、適当に見繕い、
昼ごろキャンプ場に到着。
早速メシじゃってことで、
ホットケーキです。
タマゴ抜きでしたが、メイプルシロップをぶちまけて完食。
久しぶりだったので満足!
優雅にコーヒーとオヤツなんぞを頂いた後、
川遊び。
水嫌いのワンコは、絶対に入ろうとしません。
抱きかかえて無理矢理ポチョンって、
水に入れたせいか、←足首のみ
いじけ風です。
しばらーく、川で遊んでから
遊具などある場所へ移動。
移動中、対岸に
んっ?
分かりますか?
ズームにしてみますか。
鹿発見!
去年もこちらのキャンプ場で鹿を見たんですよー。
この辺は多いんですかね。
こちらが管理棟でございまして、
さらにその奥に、
パットパットゴルフ。←正式名称がわからない
変なコースが多くて、結構面白いです。
去年ギブアップしたコースも、今年はなんとかクリア。
あっ!
また鹿が...
普通に目の前を通り過ぎて行く...
その後は、
ゆっくり走ろうゴーカート♪
娘に初めて運転させてみたのですが、
ハンドルとアクセルを同時に操作するのが難しいみたい。
カーブに差し掛かるとアクセルを忘れて必ずストップします。
安全運転にもほどがあります。
追突されるがな。
今度は遊具。
お父さんは疲れてきましたよ...
申し訳ございませんが一人でお願いします。
で、一通り孤独に遊びまして、
テントに戻り暫しマッタリ。
なんかしてないと、寝ちまいそう..
夕食の準備でもしますか。
我が家はメニューに困ると、必ず
シチュー。
簡単に出来て娘が好きなものってコレなんですよねー。
正直、厭きてきてますので
何か、簡単なメニューを考えなきゃならんです。
シチュー作成中、ワンコは
こんな感じで寝てばかりでしたが、
出来たとたん、
パン強奪。
そんなに食べるわけじゃないんですけど、
なんか、咥えて逃げたいみたいです。
明るいうちに夕食も終わり、
昨日も行った
フロへ交替で入浴。
ここって宿泊も出来るのかなー。
結構浴衣を着て歩いている人を見かけました。
その後、川の傍までおりて
夏キャン定番の
花火。
迷惑が掛からないように、
手持ちのヤツをコッソリ実施しました。
今日一日、
娘が充分堪能できたかは分かりませんが、
21:30
就寝。
9日目、最終日に続きます。
2008年08月29日
怒涛七日目
ノートパソコンがちょっと欲しい...
理由は寝転がってパソコンしたいから...
そんな理由じゃダメかなー。
安い中古PCでも買うか。
道の駅ツアー7日目です。
6:30
起床。

昨日に引続き、快晴でごじゃります。
キャンプの朝、
晴れていると、ほっとしますよねー。
まあ、たまには雨キャンも趣があっていいもんです。
時間に余裕があるキャンプで、
且つ年1,2回位が条件ですが...

アハーッって感じのワンコ。
君も嬉しいですか。
んで、全員起きたのが7時。
うーーん..明かに寝坊!
今日の夜を快適に過ごすためには朝飯抜きじゃ!
と、奥さんと娘を威嚇しておきます。
んで撤収を開始。
散歩がてらトイレに寄ると
女子トイレの紙が切れた模様。
この辺が管理人の居ない無料キャンプ場の弱いところか。
やはり管理人不在のキャンプ場には
トイレ紙持参は必須ですねー。
8:00
出発

キャンプ場を出るときに確認したのですが
国道沿いに、非常に小さな看板がありました。
そんなんじゃ、わかんねーよ!←ウチだけか?
道路を挟んで反対側に蕎麦屋さんがありますんで、
それを目印にしてください。
サホロリゾートから入るとケモノミチを通る羽目になります。
途中で給油←何回目でしたっけ?
ホクレンスタンドのポイントが溜まったので、地図を頂きました。
うおぉー。
知らない道がイッパイ乗ってるぅぅー。
やっぱり新しい地図を購入するかなー。
2000年版の地図では、そろそろムリがありそうです。
さて、帯広市街に入りまして...
途中、六花亭の本店によります。

奥さん情報によると、
本店でしか購入できないパイがあるとのこと。

んで、こちらがそのパイ。
チーズとカスタードを購入。
うんまっ!
賞味期限3時間という逸品でございます。
帯広に寄られた際には是非!
9:50
「おとふけ」(87ヶ所目)到着。

猛烈に腹がへっておりますが、
次の道の駅は軽食が充実しているとのことなので
ココでは我慢。
スタンプとトイレのみで、そそくさと出発します。
道中、ドラックストアーへ。
夏キャンプ必須アイテム、

ムヒパッチ。
皆さん虫刺されの薬って何使ってるんだろう?
こちら、痒み止めとしては最高峰の効き目と
我が家的評価を受けております。
残枚数がわずかとなったので、追加補充。
11:10
「なかさつない」(88ヶ所目)到着。

ヒャーってくらい、敷地も広く、建物も立派!

人工でしょうが川なんかも流れ、庭園風雰囲気を漂わせております。
んーーーん、マンダム!←意味なし
入り口には、

ひよこ?
腹へったぞーと喚きながら

腹の足しになりそうなものを大量購入。

その後、デザートで〆させて頂きました。
あっ。
車内のお供に、

こちらも購入。←食いすぎか
12:10
「さらべつ」(89ヶ所目)到着。

あーーっ。
ここにもあった、

鳥付きの柵!
↑
2日目の猿払で発見済み
原産地はどこだ!
12:40
「忠類」(90ヶ所目)到着。

中にパン屋さんがあったのですが、

すべて売り切れ。
確かに昼はまわってるけど早すぎるんでないかい。
道の駅のお隣には
ナウマン象の博物館なんだか、記念館なんだかがあります。

一応、学術的なリアルさを求めたのでしょうが、
見た目怖いです。
13:10
「コスモール大樹」(91ヶ所目)到着。

こちらは同じ建物にスーパーと
道の駅が入ってまして、
右に行くと

スーパーがあり、
左に行くと

道の駅。
子供が遊ぶスペースなんかもあって、

ちょっと変わった道の駅でした。
さて、
ここで道の駅「十勝エリア」はコンプリート。
やったーー!
さて、余裕アリアリでございますが、
本日の道の駅はこれにて終了。
これからキャンプ場へ向かいますが、
チョット寄り道。
久しぶりの海沿いルートを

約60キロ南下しまして、

襟裳岬到着。
目の前には

こんな景色が広がり、

ワンコを除いて目を奪われております。
んで、こちらでの最大の目的は、

風の館。
こちらでは風速25mを体験できる施設がございまして、
実は去年もココに来て、娘が大層喜んでいたので
再チャレンジでございます。

ココでございます。
まあ、巨大扇風機と思っていただければいいのかな...?
当然、ワンコは入れないので、私だけ見学するつもりでおりましたが
職員の方が「ワンコ見ててあげますよ」とのこと。
んじゃ、お願いします。
では、扇風機スタート!
おっ..おおっ...
チョッ..トォオオーー!
ウオォーーー!
すげーーー!!
と、、とぶ..

風のせいでブレブレです。

こりゃスゲーわ。
一家で大騒ぎしている中、

遊んでもらってるワンコ。
それはそれで楽しそうですね。
その後は、

展望室で野生のアザラシを観察。

このぐらいのサイズだそうです。
けっこう、こちらで遊んだ後
キャンプ場へ直行。
去年もお世話になった、
16:30
「アポイ山麓ファミリーパークキャンプ場」到着。

こちらのキャンプ場は結構お気に入りでございまして、
理由は、
①すぐ傍に温泉がある
②すぐ傍に川がある(浅いのでワンコでも水遊び可能)
③すぐ傍に遊具がある(子連れキャンプには重要です)
④設備がキレイ
⑤自然度も高い
等々でございます。
他にも良いところはイッパイ。

早速こちらで荷物搬入。
来る途中、小雨がぱらついていたので
タープ初登場。

去年と同じく川沿いに設営します。

こんな感じ。
なかなかの景色でございます。

こちらが炊事場。

トイレもキレイです。
設営も終わり、暗くなる前に食事です。
今夜は、

ジンギスカン♪
何時もは「松尾」派なんですが、
今回は昨日寄った「肉の田村」でジンギスカンを購入しました。
んーーーー。
松尾に比べてチョット甘めですかね。
肉は最強に柔いです。
夕食後、

交代ですぐそばの風呂。
非常にきれいな温泉です。
余は満足じゃ。
風呂のせいでチョット遅くなりましたが、
22:00
就寝。
8日目に続きます。
理由は寝転がってパソコンしたいから...
そんな理由じゃダメかなー。
安い中古PCでも買うか。
道の駅ツアー7日目です。
6:30
起床。
昨日に引続き、快晴でごじゃります。
キャンプの朝、
晴れていると、ほっとしますよねー。
まあ、たまには雨キャンも趣があっていいもんです。
時間に余裕があるキャンプで、
且つ年1,2回位が条件ですが...
アハーッって感じのワンコ。
君も嬉しいですか。
んで、全員起きたのが7時。
うーーん..明かに寝坊!
今日の夜を快適に過ごすためには朝飯抜きじゃ!
と、奥さんと娘を威嚇しておきます。
んで撤収を開始。
散歩がてらトイレに寄ると
女子トイレの紙が切れた模様。
この辺が管理人の居ない無料キャンプ場の弱いところか。
やはり管理人不在のキャンプ場には
トイレ紙持参は必須ですねー。
8:00
出発
キャンプ場を出るときに確認したのですが
国道沿いに、非常に小さな看板がありました。
そんなんじゃ、わかんねーよ!←ウチだけか?
道路を挟んで反対側に蕎麦屋さんがありますんで、
それを目印にしてください。
サホロリゾートから入るとケモノミチを通る羽目になります。
途中で給油←何回目でしたっけ?
ホクレンスタンドのポイントが溜まったので、地図を頂きました。
うおぉー。
知らない道がイッパイ乗ってるぅぅー。
やっぱり新しい地図を購入するかなー。
2000年版の地図では、そろそろムリがありそうです。
さて、帯広市街に入りまして...
途中、六花亭の本店によります。
奥さん情報によると、
本店でしか購入できないパイがあるとのこと。
んで、こちらがそのパイ。
チーズとカスタードを購入。
うんまっ!
賞味期限3時間という逸品でございます。
帯広に寄られた際には是非!
9:50
「おとふけ」(87ヶ所目)到着。
猛烈に腹がへっておりますが、
次の道の駅は軽食が充実しているとのことなので
ココでは我慢。
スタンプとトイレのみで、そそくさと出発します。
道中、ドラックストアーへ。
夏キャンプ必須アイテム、
ムヒパッチ。
皆さん虫刺されの薬って何使ってるんだろう?
こちら、痒み止めとしては最高峰の効き目と
我が家的評価を受けております。
残枚数がわずかとなったので、追加補充。
11:10
「なかさつない」(88ヶ所目)到着。
ヒャーってくらい、敷地も広く、建物も立派!
人工でしょうが川なんかも流れ、庭園風雰囲気を漂わせております。
んーーーん、マンダム!←意味なし
入り口には、
ひよこ?
腹へったぞーと喚きながら
腹の足しになりそうなものを大量購入。
その後、デザートで〆させて頂きました。
あっ。
車内のお供に、
こちらも購入。←食いすぎか
12:10
「さらべつ」(89ヶ所目)到着。
あーーっ。
ここにもあった、
鳥付きの柵!
↑
2日目の猿払で発見済み
原産地はどこだ!
12:40
「忠類」(90ヶ所目)到着。
中にパン屋さんがあったのですが、
すべて売り切れ。
確かに昼はまわってるけど早すぎるんでないかい。
道の駅のお隣には
ナウマン象の博物館なんだか、記念館なんだかがあります。
一応、学術的なリアルさを求めたのでしょうが、
見た目怖いです。
13:10
「コスモール大樹」(91ヶ所目)到着。
こちらは同じ建物にスーパーと
道の駅が入ってまして、
右に行くと
スーパーがあり、
左に行くと
道の駅。
子供が遊ぶスペースなんかもあって、
ちょっと変わった道の駅でした。
さて、
ここで道の駅「十勝エリア」はコンプリート。
やったーー!
さて、余裕アリアリでございますが、
本日の道の駅はこれにて終了。
これからキャンプ場へ向かいますが、
チョット寄り道。
久しぶりの海沿いルートを
約60キロ南下しまして、
襟裳岬到着。
目の前には
こんな景色が広がり、
ワンコを除いて目を奪われております。
んで、こちらでの最大の目的は、
風の館。
こちらでは風速25mを体験できる施設がございまして、
実は去年もココに来て、娘が大層喜んでいたので
再チャレンジでございます。
ココでございます。
まあ、巨大扇風機と思っていただければいいのかな...?
当然、ワンコは入れないので、私だけ見学するつもりでおりましたが
職員の方が「ワンコ見ててあげますよ」とのこと。
んじゃ、お願いします。
では、扇風機スタート!
おっ..おおっ...
チョッ..トォオオーー!
ウオォーーー!
すげーーー!!
と、、とぶ..
風のせいでブレブレです。
こりゃスゲーわ。
一家で大騒ぎしている中、
遊んでもらってるワンコ。
それはそれで楽しそうですね。
その後は、
展望室で野生のアザラシを観察。
このぐらいのサイズだそうです。
けっこう、こちらで遊んだ後
キャンプ場へ直行。
去年もお世話になった、
16:30
「アポイ山麓ファミリーパークキャンプ場」到着。
こちらのキャンプ場は結構お気に入りでございまして、
理由は、
①すぐ傍に温泉がある
②すぐ傍に川がある(浅いのでワンコでも水遊び可能)
③すぐ傍に遊具がある(子連れキャンプには重要です)
④設備がキレイ
⑤自然度も高い
等々でございます。
他にも良いところはイッパイ。
早速こちらで荷物搬入。
来る途中、小雨がぱらついていたので
タープ初登場。
去年と同じく川沿いに設営します。
こんな感じ。
なかなかの景色でございます。
こちらが炊事場。
トイレもキレイです。
設営も終わり、暗くなる前に食事です。
今夜は、
ジンギスカン♪
何時もは「松尾」派なんですが、
今回は昨日寄った「肉の田村」でジンギスカンを購入しました。
んーーーー。
松尾に比べてチョット甘めですかね。
肉は最強に柔いです。
夕食後、
交代ですぐそばの風呂。
非常にきれいな温泉です。
余は満足じゃ。
風呂のせいでチョット遅くなりましたが、
22:00
就寝。
8日目に続きます。
2008年08月27日
怒涛六日目
うーーーん。
今回のキャンプレポ長いですねー。
皆さんもスッカリ飽きてきていると思いますが、
図々しいので、このまま最終日までレポさせて頂きます。
道の駅ツアー6日目でございます。
5:00
起床。
アサー←谷岡ヤスジ風
今日も元気に道の駅を周りましょう!
と、妙なハイテンションぶりを見せております。
本日が出発してから6日目。
そろそろ頭がおかしくなる頃でございます。

朝食はカップ麺。
もー作るのムリ。
めんどくせー。
いつも通り、朝食後そそくさと撤収を行い、
8:20
出発。

本日は晴れ!
なんとかこの天気をキープして欲しいところです。
っていうか、今までまともに晴れたことないじゃん。
くそっ!
9:00
「ぐるっとパノラマ美幌峠」(78ヶ所目)到着。

峠の頂上にある道の駅でございます。
中に入るとお土産がイッパイでございまして、
その中に、

クマの毛皮。
そして

60万の木彫りのクマ。
熊フェア開催中。
それにしても買う人居るのかなー。
気になる方は是非どうぞ。

こちらの商品、
かなり気になりましたが、高いので棄権。
味の想像がつかない。←メロンソフトと同じか?
展望台にも足を運びまして、

峠からはこんな景色が見えました。
うーーん。
たぶん絶景なんでしょうけど、
ここ数日、色んな絶景を見てきたので感動が薄いです..
さて、
次の道の駅へ向かう途中、美幌を経由します←あれ?数日前にも通った?
美幌と言えば、

肉の田村。
こちらに寄りまして、本日の夕食用の肉を購入。
うまそー♪
あと車内用のオヤツに

とうきび♪
いやー何でこんなに美味いんだろう。
さて、只今の気温は、

24℃。
ようやく暖かくなってきました。
過ごし易い気温です。
11:00
「あいおい」(79ヶ所目)到着。

ちょっと早いですけど
道の駅の蕎麦屋さんで昼食。

と言ってもワンコが居るので、
交替で食事と思っていたのですが、

お店の方の御好意で、
窓越しでワンコをつないで食事できました。
ワンコは中に入れろと暴れております。

こちら十割ソバでございます。
美味しかったですよー。

食後には、そば粉で作ったデザートまでつきました。
更に天気も良くなり気温上昇。
ようやく夏らしくなってきました。
12:30
「オーロラタウン93りくべつ」(80ヶ所目)到着。

関係ないですが、
札幌には「オーロラタウン」と「ポールタウン」という名称の2つの地下街があるのですが、
「あれ、こっちって何だっけ?」とすぐ分からなくなります。←札幌出身のくせに
あちーなーってことで、

ミックスソフト。
やはり暑い時のソフトは美味い!

ここから40キロほど走りまして、
13:20
「あしょろ銀河ホール21」(81ヶ所目)到着。

外壁のポツポツしているのは、すべて

「蛾」でございます。
なんでこんなに蛾がいるんだろう。
蛾王かっ!←気にしないように
建物の中にはこちら出身の松山千春さんの展示物がイッパイですが、
あまり興味が無いので無視します。

こういう方がいいなー。
ちょびっと走りまして、
13:55
「足寄湖」(82ヶ所目)到着。

外には、

ドックランがありますが、
本日の行程は時間的にちょっと厳しいので諦めます。
建物入り口正面に、

千春...
こりゃ、無視きでんわ(笑)。
なお、こちらの建物も、
蛾王。←ちょっと低音でお願いします
14:50
「しほろ温泉」(83ヶ所目)到着。

うーーん。

このたたずまい、
明かに温泉を道の駅に登録した風です。
この手の道の駅って多いんですねー。
ということで、あまり魅力も感じないので、
スタンプとトイレのみ済まし出発。
15:10
「ピア21しほろ」(84ヶ所目)到着。

こちら軽食やら弁当が充実してまして、

「道の駅弁」うまそーと思いつつ
夕食の時間も近いので泣く泣く断念。
ソフトのみで我慢します。

ちなみにこれで「ミニ」サイズらしいのですが、
レギュラーならどんだけデカイのでしょう?
時間ねーとあせりつつ、
15:50
「うりまく」(85ヶ所目)到着。

こちらは馬をテーマにした道の駅のようで、
駅の中には、

乗馬のシュミレーション?ができるらしい...機械...
これってなんだろう...
外には、

こんなおもちゃもありまして、

ワンコを虐待風に乗せてみます。

乗馬の出来る小さなスペースもあり、娘が「やりたい!」と主張しますが、
時間が無いことを理由に却下。
威嚇も付け加えておきます。
急げーと喚きつつ、
16:25
「しかおい」(86ヶ所目)到着。

色んな建物が併設されているようですが、
時間が無く、未確認。

道の駅は大きめの建物で、野菜やお土産がイッパイ売っておりました。
軽食の売店もあり、
もうすぐメシだって言うのに

奥さんが「ダチョウコロッケサンド」を購入。
ダチョウの肉って言うのが珍しくて購入したようですが、
違いは全く分からず。
これで、ようやく本日の道の駅は終了。
キャンプ場へ向かいます。
が、国道からの入り口が良く分かりません。
看板が見つからないんですよー。
アホ地図やアホナビを見ても、いまひとつハッキリしません。
ので、とりあえず国道からサホロリゾートに向かってみると、
「サホロ湖Path」の標識発見。
おお、キャンプ場はそこじゃとばかりに車を進めますが、
アホ家族には「Path」の意味が良く分からん。
標識どおりに進むと、

けものみち?
写真では分かりずらいですが、
すれ違いand引返し不可能な道となっております。
キャンプガイドには「ダートコースを進む」と書いてあるので、
「多分合ってるんだろう」とのアバウトな判断で進入してみます。
んで、暫し進んで、出たところは...
立派な舗装路!
唖然..
ああ。
こりゃ完全に国道からの入り口を間違えたのね。
と言ってもどこにキャンプ場があるのか分からず、
その辺を車で行ったりきたりして
ようやく...
17:30
「サホロ湖キャンプ場」到着。

こちら無料のキャンプ場でございまして、
お盆のためか結構混んでます。
こちらは、炊事場とトイレが駐車場の傍に固まっておりまして、
当然そこにテントが集中。
本来であれば、リヤカーもあるし混み合っていない所まで、荷物を運ぶところですが、
もう、時間も遅いので駐車場裏手にスペースを探し、プチオートで設営。

この柵の手前が駐車場です。
見ての通り奥のほうはガラガラですが、
駐車場に沿って難民状態になってます。

こちらがトイレ。

これが炊事場です。
無料であることを考慮すれば、充分満足できるキャンプ場です。
オフシーズンに行けば、景色も良いし最高でしょう。
さて、設営も終わったし、夕食にしましょうか。
本日のメニューは我が家の定番。

やきとリゾットと

美幌で購入した焼肉でございます。
暗くなってからの焼肉は厳しいものがございますが、
とにかく美味しかったです。
肉の田村、サイコー!
食事を終え、やる事もないので
そろそろ就寝準備に入ります。
周りの混雑具合から、就寝時にかなりの騒音を覚悟しておりましたが、
皆さんのマナーもよく、21時過ぎにはスッカリ静かになり、
21:30
就寝。
7日目に続きます。
今回のキャンプレポ長いですねー。
皆さんもスッカリ飽きてきていると思いますが、
図々しいので、このまま最終日までレポさせて頂きます。
道の駅ツアー6日目でございます。
5:00
起床。
アサー←谷岡ヤスジ風
今日も元気に道の駅を周りましょう!
と、妙なハイテンションぶりを見せております。
本日が出発してから6日目。
そろそろ頭がおかしくなる頃でございます。
朝食はカップ麺。
もー作るのムリ。
めんどくせー。
いつも通り、朝食後そそくさと撤収を行い、
8:20
出発。
本日は晴れ!
なんとかこの天気をキープして欲しいところです。
っていうか、今までまともに晴れたことないじゃん。
くそっ!
9:00
「ぐるっとパノラマ美幌峠」(78ヶ所目)到着。
峠の頂上にある道の駅でございます。
中に入るとお土産がイッパイでございまして、
その中に、
クマの毛皮。
そして
60万の木彫りのクマ。
熊フェア開催中。
それにしても買う人居るのかなー。
気になる方は是非どうぞ。
こちらの商品、
かなり気になりましたが、高いので棄権。
味の想像がつかない。←メロンソフトと同じか?
展望台にも足を運びまして、
峠からはこんな景色が見えました。
うーーん。
たぶん絶景なんでしょうけど、
ここ数日、色んな絶景を見てきたので感動が薄いです..
さて、
次の道の駅へ向かう途中、美幌を経由します←あれ?数日前にも通った?
美幌と言えば、
肉の田村。
こちらに寄りまして、本日の夕食用の肉を購入。
うまそー♪
あと車内用のオヤツに
とうきび♪
いやー何でこんなに美味いんだろう。
さて、只今の気温は、
24℃。
ようやく暖かくなってきました。
過ごし易い気温です。
11:00
「あいおい」(79ヶ所目)到着。
ちょっと早いですけど
道の駅の蕎麦屋さんで昼食。
と言ってもワンコが居るので、
交替で食事と思っていたのですが、
お店の方の御好意で、
窓越しでワンコをつないで食事できました。
ワンコは中に入れろと暴れております。
こちら十割ソバでございます。
美味しかったですよー。
食後には、そば粉で作ったデザートまでつきました。
更に天気も良くなり気温上昇。
ようやく夏らしくなってきました。
12:30
「オーロラタウン93りくべつ」(80ヶ所目)到着。
関係ないですが、
札幌には「オーロラタウン」と「ポールタウン」という名称の2つの地下街があるのですが、
「あれ、こっちって何だっけ?」とすぐ分からなくなります。←札幌出身のくせに
あちーなーってことで、
ミックスソフト。
やはり暑い時のソフトは美味い!
ここから40キロほど走りまして、
13:20
「あしょろ銀河ホール21」(81ヶ所目)到着。
外壁のポツポツしているのは、すべて
「蛾」でございます。
なんでこんなに蛾がいるんだろう。
蛾王かっ!←気にしないように
建物の中にはこちら出身の松山千春さんの展示物がイッパイですが、
あまり興味が無いので無視します。
こういう方がいいなー。
ちょびっと走りまして、
13:55
「足寄湖」(82ヶ所目)到着。
外には、
ドックランがありますが、
本日の行程は時間的にちょっと厳しいので諦めます。
建物入り口正面に、
千春...
こりゃ、無視きでんわ(笑)。
なお、こちらの建物も、
蛾王。←ちょっと低音でお願いします
14:50
「しほろ温泉」(83ヶ所目)到着。
うーーん。
このたたずまい、
明かに温泉を道の駅に登録した風です。
この手の道の駅って多いんですねー。
ということで、あまり魅力も感じないので、
スタンプとトイレのみ済まし出発。
15:10
「ピア21しほろ」(84ヶ所目)到着。
こちら軽食やら弁当が充実してまして、
「道の駅弁」うまそーと思いつつ
夕食の時間も近いので泣く泣く断念。
ソフトのみで我慢します。
ちなみにこれで「ミニ」サイズらしいのですが、
レギュラーならどんだけデカイのでしょう?
時間ねーとあせりつつ、
15:50
「うりまく」(85ヶ所目)到着。
こちらは馬をテーマにした道の駅のようで、
駅の中には、
乗馬のシュミレーション?ができるらしい...機械...
これってなんだろう...
外には、
こんなおもちゃもありまして、
ワンコを虐待風に乗せてみます。
乗馬の出来る小さなスペースもあり、娘が「やりたい!」と主張しますが、
時間が無いことを理由に却下。
威嚇も付け加えておきます。
急げーと喚きつつ、
16:25
「しかおい」(86ヶ所目)到着。
色んな建物が併設されているようですが、
時間が無く、未確認。
道の駅は大きめの建物で、野菜やお土産がイッパイ売っておりました。
軽食の売店もあり、
もうすぐメシだって言うのに
奥さんが「ダチョウコロッケサンド」を購入。
ダチョウの肉って言うのが珍しくて購入したようですが、
違いは全く分からず。
これで、ようやく本日の道の駅は終了。
キャンプ場へ向かいます。
が、国道からの入り口が良く分かりません。
看板が見つからないんですよー。
アホ地図やアホナビを見ても、いまひとつハッキリしません。
ので、とりあえず国道からサホロリゾートに向かってみると、
「サホロ湖Path」の標識発見。
おお、キャンプ場はそこじゃとばかりに車を進めますが、
アホ家族には「Path」の意味が良く分からん。
標識どおりに進むと、
けものみち?
写真では分かりずらいですが、
すれ違いand引返し不可能な道となっております。
キャンプガイドには「ダートコースを進む」と書いてあるので、
「多分合ってるんだろう」とのアバウトな判断で進入してみます。
んで、暫し進んで、出たところは...
立派な舗装路!
唖然..
ああ。
こりゃ完全に国道からの入り口を間違えたのね。
と言ってもどこにキャンプ場があるのか分からず、
その辺を車で行ったりきたりして
ようやく...
17:30
「サホロ湖キャンプ場」到着。
こちら無料のキャンプ場でございまして、
お盆のためか結構混んでます。
こちらは、炊事場とトイレが駐車場の傍に固まっておりまして、
当然そこにテントが集中。
本来であれば、リヤカーもあるし混み合っていない所まで、荷物を運ぶところですが、
もう、時間も遅いので駐車場裏手にスペースを探し、プチオートで設営。
この柵の手前が駐車場です。
見ての通り奥のほうはガラガラですが、
駐車場に沿って難民状態になってます。
こちらがトイレ。
これが炊事場です。
無料であることを考慮すれば、充分満足できるキャンプ場です。
オフシーズンに行けば、景色も良いし最高でしょう。
さて、設営も終わったし、夕食にしましょうか。
本日のメニューは我が家の定番。
やきとリゾットと
美幌で購入した焼肉でございます。
暗くなってからの焼肉は厳しいものがございますが、
とにかく美味しかったです。
肉の田村、サイコー!
食事を終え、やる事もないので
そろそろ就寝準備に入ります。
周りの混雑具合から、就寝時にかなりの騒音を覚悟しておりましたが、
皆さんのマナーもよく、21時過ぎにはスッカリ静かになり、
21:30
就寝。
7日目に続きます。
2008年08月24日
怒涛五日目
今回のキャンプレポ。
まだ半分しか終わっておりませんが、
そろそろ次のキャンプなんぞを計画中。
恐らく次回は9月の三連休となるでしょう。
時期的にはそろそろ寒さに強いティエラで出陣となりそうです。
↑
設営の仕方、忘れてるかも...
それにしても今年の夏は寒い!
では、道の駅ツアー5日目です。
6:00
起床。

朝日が眩しいなぁー。
はて?
今日は何泊目なんだろう...
この辺から経過日数の感覚が失われています。
やはり座席で寝るのはツライ。
熟睡できず夜中に何度も目が覚めました。

娘は平気みたいですけど(笑)。
時折通る車の走行音も気になるんですが、
最近のキャンプ必須アイテム。

耳栓♪
これ最強!
テントにあたる雨の音や、
風でばたつくテントの音ぐらいは気にならなくなります。
さて、しばらくは道の駅のオープン待ち。
だってまだスタンプ押してないもーーん。←ちょっと馬鹿風

やることもないので、
昨日の雨でグチャグチャになったイスなどを乾かします。

クツも乾かしましょうか。
あっ。
今は持ってきていたサンダルを履いております。
裸足ではございません。念のため。
周りのP泊の方は「スタンプ待ち」などという
特殊な事情がないためか、次々と出発されています。
皆さんのP泊スタイルを「へーー」と感心しつつ...
そろそろオープンなので行きましょう。

到着したのが夜だったので分からなかったのでが、
かなりキレイな建物です。

目に前には湖が広がり、

野鳥観察用の望遠鏡なども設置されてます。
「どれどれ」と覗いてみましたが何も発見できず。
ちっ!つまらん。

オオワシの剥製。
カッチョいいなー。
よく考えると私の好きな鳥ってみんな猛禽類なんですよね。
シマフクロウ・オジロワシ・オオワシなど。
あっ、カラスも好きなんだけど、これは違うか(笑)
9:20
出発。
それにしても腹へった。
次の道の駅の名称に期待しつつ...
10:15
「厚岸グルメパーク」(74ヶ所目)到着。

こちらは2階に海鮮焼きを楽しめるお店があり、

「生ものだから..」と渋る店員さんを、
「クラーボックスに入れますんで」とお願いして、
お持ち帰りにしてもらいました。

うまそー。
今日の夕食にしましょう♪
んで、1階の軽食コーナーに移り

本日の朝食です。

こちら、見た目は単なるパンですが、
熱々パンの中にアイスが入っております。
当然のように美味いですが、
当然のようにアイスが溶けて流れ出します。
啜りながら食べましょう。
外にベンチがあったので、景色を見つつ朝食。
んで、食料さえ得られれば、
「ここには用はねぇー」とばかりに出発します。
すぐにコンビニで氷を調達し、
クーラーBOXへぶち込みます。
途中、3度目の給油。
安いスタンドを見つけては、大騒ぎの車内。
一応、海沿いなんですが、

こんな道を通りまして、
12:55
「しらぬか恋問」(75ヶ所目)到着。

こちらに来た以上、無視できません。
nutsさんおすすめシリーズ第二弾。←第二弾で打ち止め

豚丼♪
えらい人が並んでおりまして
30分待ちとのことでしたが迷わず購入。
美味そうじゃ。
ここで食っちまいたい欲望を抑え、
本日の夕食用とします。
豚丼を待っている間、ふらふらと散策。
裏手にキレイな広場があるんですが、
「ペット進入禁止」とのこと。
うーーん。
理由はわかるけどサー...

ソフトを売っているお店があったので、

バナナチョコソフトを購入。
「ウメーッ!バナナだ!」
って当たり前のことを叫びます。
チョコがパリパリなのがGOOD!
奥さんは一口食べて棄権。←バナナ苦手な人
豚丼を受け取って、すぐに出発。
ここからしばらく海沿いを離れ内陸エリアに入ります。
14:15
「阿寒丹頂の里」(76ヶ所目)到着。

ワンコの前足がオバケ風なのは置いといて...
入り口の天井に、

鶴。
トイレの入り口も、

鶴。
店内に入ると、

つるーっ!
まさに「鶴王」。←チョット低音で
何故か娘は鶴に囲まれた中で、
お土産にマリモを購入。

次の道の駅への道中、
測定中のパトカーを3台発見。
ご苦労!
お盆時期だからでしょうか?
よく見かけます。
15:35
「摩周温泉」(77ヶ所目)到着。

こちらで厚岸の道の駅に居た人を発見。
ルートが一緒なんでしょうね。
道の駅を回ってると、結構ありがちです。

道の駅自体は非常に小さく、
ソフトを含め何もございません。
ここで道の駅「釧路・根室エリア」をコンプリート。
今日の道の駅はココで終了しまーーすっ。
キャンプ場に行く前にせっかくなので、

摩周湖に寄りました。
「霧の摩周湖」って言うぐらい霧が有名で、
恋人同士が晴れた摩周湖をみると別れるという言い伝えがあります。
ほいで、本日はというと、

晴れ♪
奥さんは、今回を含め3回目の摩周湖だそうですが、
晴れオンリー。
今まで一度も霧の摩周湖を見たことがないそうです。
そう言われると、私も見たことが無いんだよなー。
それにしても駐車料金高くないかい?
16:30
「桜ヶ丘森林公園オートキャンプ場」到着。

こちら小さめのキャンプ場ですが、
広場を囲んでサイトがある作りとなっており、

広場にはテントが立てられないので非常に見通しが良く、
開放感に溢れております

各サイトにはテーブルとイス付き。

こちらが炊事場。

こっちはトイレ。
どちらも非常にキレイ。
いやいや、
こりゃ結構よさげなキャンプ場ですよ。
でも、キャンプガイドを見ると、
それほど人気のあるキャンプ場ではないみたい...
なんでだろう?
金額かなー。
確かにこの辺のキャンプ場で
オートサイトとは言え2000円は高いかもしんない。

さて、設営も完了し、夕食でございます。
↑
こりもせずタープなし
まずは白糠で購入しました豚丼。

うめーーーっ!
肉やわっ!
いやー、このタレだな。まずもって美味いわ。←日本語ヘン
そして、

厚岸で購入した海鮮焼き。
うぉーーー、ホタテうめーーー!!
ホタテ様におかれましては、
バター醤油焼きにさせていただきました。
ごっつあんでした。
大満足の夕食の後、風呂へ。
管理棟の方に場所を教えていただいた風呂。
「結構大きい」とのことだったので期待していたのですが
普通の銭湯でございました。
普通の銭湯..何年ぶりだろう?
温泉じゃなかったため不満げな娘のクレームを
聞き流しつつ...
21:30
就寝。
6日目に続きます。
まだ半分しか終わっておりませんが、
そろそろ次のキャンプなんぞを計画中。
恐らく次回は9月の三連休となるでしょう。
時期的にはそろそろ寒さに強いティエラで出陣となりそうです。
↑
設営の仕方、忘れてるかも...
それにしても今年の夏は寒い!
では、道の駅ツアー5日目です。
6:00
起床。
朝日が眩しいなぁー。
はて?
今日は何泊目なんだろう...
この辺から経過日数の感覚が失われています。
やはり座席で寝るのはツライ。
熟睡できず夜中に何度も目が覚めました。
娘は平気みたいですけど(笑)。
時折通る車の走行音も気になるんですが、
最近のキャンプ必須アイテム。
耳栓♪
これ最強!
テントにあたる雨の音や、
風でばたつくテントの音ぐらいは気にならなくなります。
さて、しばらくは道の駅のオープン待ち。
だってまだスタンプ押してないもーーん。←ちょっと馬鹿風
やることもないので、
昨日の雨でグチャグチャになったイスなどを乾かします。
クツも乾かしましょうか。
あっ。
今は持ってきていたサンダルを履いております。
裸足ではございません。念のため。
周りのP泊の方は「スタンプ待ち」などという
特殊な事情がないためか、次々と出発されています。
皆さんのP泊スタイルを「へーー」と感心しつつ...
そろそろオープンなので行きましょう。
到着したのが夜だったので分からなかったのでが、
かなりキレイな建物です。
目に前には湖が広がり、
野鳥観察用の望遠鏡なども設置されてます。
「どれどれ」と覗いてみましたが何も発見できず。
ちっ!つまらん。
オオワシの剥製。
カッチョいいなー。
よく考えると私の好きな鳥ってみんな猛禽類なんですよね。
シマフクロウ・オジロワシ・オオワシなど。
あっ、カラスも好きなんだけど、これは違うか(笑)
9:20
出発。
それにしても腹へった。
次の道の駅の名称に期待しつつ...
10:15
「厚岸グルメパーク」(74ヶ所目)到着。
こちらは2階に海鮮焼きを楽しめるお店があり、
「生ものだから..」と渋る店員さんを、
「クラーボックスに入れますんで」とお願いして、
お持ち帰りにしてもらいました。
うまそー。
今日の夕食にしましょう♪
んで、1階の軽食コーナーに移り
本日の朝食です。
こちら、見た目は単なるパンですが、
熱々パンの中にアイスが入っております。
当然のように美味いですが、
当然のようにアイスが溶けて流れ出します。
啜りながら食べましょう。
外にベンチがあったので、景色を見つつ朝食。
んで、食料さえ得られれば、
「ここには用はねぇー」とばかりに出発します。
すぐにコンビニで氷を調達し、
クーラーBOXへぶち込みます。
途中、3度目の給油。
安いスタンドを見つけては、大騒ぎの車内。
一応、海沿いなんですが、
こんな道を通りまして、
12:55
「しらぬか恋問」(75ヶ所目)到着。
こちらに来た以上、無視できません。
nutsさんおすすめシリーズ第二弾。←第二弾で打ち止め
豚丼♪
えらい人が並んでおりまして
30分待ちとのことでしたが迷わず購入。
美味そうじゃ。
ここで食っちまいたい欲望を抑え、
本日の夕食用とします。
豚丼を待っている間、ふらふらと散策。
裏手にキレイな広場があるんですが、
「ペット進入禁止」とのこと。
うーーん。
理由はわかるけどサー...
ソフトを売っているお店があったので、
バナナチョコソフトを購入。
「ウメーッ!バナナだ!」
って当たり前のことを叫びます。
チョコがパリパリなのがGOOD!
奥さんは一口食べて棄権。←バナナ苦手な人
豚丼を受け取って、すぐに出発。
ここからしばらく海沿いを離れ内陸エリアに入ります。
14:15
「阿寒丹頂の里」(76ヶ所目)到着。
ワンコの前足がオバケ風なのは置いといて...
入り口の天井に、
鶴。
トイレの入り口も、
鶴。
店内に入ると、
つるーっ!
まさに「鶴王」。←チョット低音で
何故か娘は鶴に囲まれた中で、
お土産にマリモを購入。
次の道の駅への道中、
測定中のパトカーを3台発見。
ご苦労!
お盆時期だからでしょうか?
よく見かけます。
15:35
「摩周温泉」(77ヶ所目)到着。
こちらで厚岸の道の駅に居た人を発見。
ルートが一緒なんでしょうね。
道の駅を回ってると、結構ありがちです。
道の駅自体は非常に小さく、
ソフトを含め何もございません。
ここで道の駅「釧路・根室エリア」をコンプリート。
今日の道の駅はココで終了しまーーすっ。
キャンプ場に行く前にせっかくなので、
摩周湖に寄りました。
「霧の摩周湖」って言うぐらい霧が有名で、
恋人同士が晴れた摩周湖をみると別れるという言い伝えがあります。
ほいで、本日はというと、
晴れ♪
奥さんは、今回を含め3回目の摩周湖だそうですが、
晴れオンリー。
今まで一度も霧の摩周湖を見たことがないそうです。
そう言われると、私も見たことが無いんだよなー。
それにしても駐車料金高くないかい?
16:30
「桜ヶ丘森林公園オートキャンプ場」到着。
こちら小さめのキャンプ場ですが、
広場を囲んでサイトがある作りとなっており、
広場にはテントが立てられないので非常に見通しが良く、
開放感に溢れております
各サイトにはテーブルとイス付き。
こちらが炊事場。
こっちはトイレ。
どちらも非常にキレイ。
いやいや、
こりゃ結構よさげなキャンプ場ですよ。
でも、キャンプガイドを見ると、
それほど人気のあるキャンプ場ではないみたい...
なんでだろう?
金額かなー。
確かにこの辺のキャンプ場で
オートサイトとは言え2000円は高いかもしんない。
さて、設営も完了し、夕食でございます。
↑
こりもせずタープなし
まずは白糠で購入しました豚丼。
うめーーーっ!
肉やわっ!
いやー、このタレだな。まずもって美味いわ。←日本語ヘン
そして、
厚岸で購入した海鮮焼き。
うぉーーー、ホタテうめーーー!!
ホタテ様におかれましては、
バター醤油焼きにさせていただきました。
ごっつあんでした。
大満足の夕食の後、風呂へ。
管理棟の方に場所を教えていただいた風呂。
「結構大きい」とのことだったので期待していたのですが
普通の銭湯でございました。
普通の銭湯..何年ぶりだろう?
温泉じゃなかったため不満げな娘のクレームを
聞き流しつつ...
21:30
就寝。
6日目に続きます。
2008年08月22日
怒涛四日目
本日の北海道はエライ冷え込みだったようで、
8月の史上最低気温を観測した模様。
その驚くべき気温は、稚内の沼川で
なんと1.5度!
8月でこの気温は有り得ん!
今回のキャンプは寒い日が多かったですが、
こんな日にあたってたら死んでたかも...
さて、
道の駅ツアー4日目です。
4:30
起床。
なんか..嫌な音がする...
恐る恐るテントから外を眺めると...

シット!←急に外人風
雨でござんす。
あぁーーっ。
昨日、面倒でタープ張らなかったんですよー(泣)。
んで、イスを見ると、

みーずたーまりー♪
外に出していたものは全滅です。
そうだ!
靴靴靴靴!
クツはどーなってる!
ああっ(溜息)。
クツの中で金魚が飼えそう...
とても、食事を取れる状況ではないため、
雨の中、撤収作業開始。

テントなど濡れ物はゴミ袋にぶち込み、
とりあえず撤収は完了。
一息ついて、温度計を見ると、

13度って...
本日は8月9日でございます。
ありえん!
車の中でぼーっとしてても、
しゃーないので、
7:40
出発。
北見市街から海を目指します。
8:45
「メルヘンの丘めまんべつ」(67ヶ所目)到着。

9時オープンなので暫し待機。
外に出ると、夏仕様の衣類では耐え難い寒さです。

なので、ドックランがあるのですが
残念ながら寒くてムリ。
ソフトも却下。

顔ハメぐらいは、やっときますか。
朝飯抜きで、腹がへったので、

豚マンを食べながら出発。

雨は上がりましたが、
雲を見る限り予断を許しません。
9:55
「はなやか(葉菜野花)小清水」(68ヶ所目)到着。

ソフトやらアイスやら、一杯あるんですけど、

この寒さじゃムリってもんですよ。
美味そうなんだけどなー。
でも腹がへっているので、併設のスーパーで食料を物色。

軽食風なものが無かったので普通の弁当を購入。←半額だし
車内で食します。
ここから、また内陸へ移動。
途中、2回目の給油。
ううっ..
また、万券が飛んでいく。
11:05
「パパスランドさっつる」(69ヶ所目)到着。

あれ?
ここって今年から参加の道の駅でしたっけ。
うーーん。
恐らく、以前からあった温泉を、道の駅に登録したんでしょうねー。
道の駅的雰囲気は全くございません。

奥さんとワンコは雨のため車待機。
私と娘でスタンプを押しに行きます。
スタンプの場所に行くには、
入り口でスリッパに履き替えることになります。
温泉だからか?
行ったりきたりでございますが、
また海へ向かいます。
11:55
「しゃり」(70ヶ所目)到着。

ひゃーってぐらいキレイな建物。
中には何故か、

こんなものがありました。
何でだろう?
トイレもキレイで、

テカテカ。
トイレの写真を撮るときは、
周りに誰も居ないのを見計らっております。
写真を撮る瞬間に、人が入ってくるとダッシュで逃げます。←かなり怪しい人
さて、ここから
世界遺産、知床へ。

海沿いを走っていると、

滝。
こちら「オシンコシンの滝」という
観光名所でございまして、

絶景。
多くの方がいらしてまして、
皆さん滝を見ながら歩くためか蹴られそうになるワンコ。
うわっ!って飛び退いてた方もいました。
スミマセン..
暫し、マイナスイオン浴びた後、
13:05
「うとろ・シリエトク」(71ヶ所目)到着。

こちらも、キレイで且つ巨大な建物でございまして、
売店も異様に充実。
観光客の方もかなりいらっしゃいました。
近くにホテルがあるからかなー。
未だかなりの寒さですが、
本日初のソフト。

3色ソフトでございます。
上からラムネ・コケモモ・バニラとなっていまして、
私のお気に入りは、断然ラムネでございます。
ソーダフロートで、アイスがソーダ色に染まってる
部分があるじゃないですか。
あんな味です。
分からんか(笑)。
他には昼食に鹿肉バーガーを購入。
これ、かなり美味しかったです。
ここで、道の駅「オホーツクエリア」はコンプリート。
絶景の知床峠に向かいますが、

視界0。
なぁーんにも見えません。
くそっ!
晴れていれば絶景がみられるのに..
って言うか運転怖いっ!
気温は、

今回のツアー最低記録、
10度!
暫し注目していましたが一桁になることはありませんでした。
14:25
「知床・らうす」(72ヶ所目)到着。

道の駅の前の自動販売機。

向かって右。

こんどは左から。
こんな楽しい自販機が増えてくれれば嬉しいのですが。
本日の道の駅はコレにて終了。
知床を離れ、国後を左手に南下。
キャンプ場へ向かいます。
ここからキャンプ場までは遠いですよー。
ってことで、

ワンコ熟睡。

娘爆睡。
奥さんは何故か起きてます。←珍しい
途中、

出発してから999キロになりました。
メータが1周します。

やったー♪
ここで1000キロ突破!
と言っても、まだ中盤戦。
先は長い...
16:00
「尾岱沼ふれあいキャンプ場」到着。

車を進めると、
場内への入り口に立て看板があり、

えっ?
くま..しゅつぼつ..へいさ...?
えぇーーーーーーーーーーっ!
キャンプ場閉鎖!
ここまできて、そりゃないやん(泣)。
急いで、近くにワンコOKのキャンプ場がないか調べますが、
近場にはナッシング!
いや、来た道を引き返せばあるにはあるんですが、
翌日の行程を考えると戻りたくない...
最悪、車中泊かなーと思いつつ、
車を進め、
16:40
「別海町交流センター郊楽苑」到着。

とりあえずはフロじゃ!
交代でフロ。
その間キャンプ場を検討しますが時間も遅いので難しい状況。
結局、全員フロから上がった時刻は18:30頃。
今からキャンプ場はムリ。
ってことで不本意ながら車中泊を決意。
途中、夕食用のコンビニ弁当を購入し、

夜の道をブッ飛ばします。
んで、明日向かう予定だった、
19:30
「スワン44ねむろ」(73ヶ所目)到着。
道の駅はすでに閉まってるので、スタンプは明日。
そそくさとコンビニ弁当を平らげ、
車内整理を行います。
トランクに荷物を放り込んでいるとき、
2日目の千畳岩キャンプ場でキャンプをしていた方を発見。
あれま。
貴方も北海道一周ですかなどど思いながら、
寝床の準備をすすめ、
車の中で、
21:00
就寝。
5日目に続きます。
8月の史上最低気温を観測した模様。
その驚くべき気温は、稚内の沼川で
なんと1.5度!
8月でこの気温は有り得ん!
今回のキャンプは寒い日が多かったですが、
こんな日にあたってたら死んでたかも...
さて、
道の駅ツアー4日目です。
4:30
起床。
なんか..嫌な音がする...
恐る恐るテントから外を眺めると...
シット!←急に外人風
雨でござんす。
あぁーーっ。
昨日、面倒でタープ張らなかったんですよー(泣)。
んで、イスを見ると、
みーずたーまりー♪
外に出していたものは全滅です。
そうだ!
靴靴靴靴!
クツはどーなってる!
ああっ(溜息)。
クツの中で金魚が飼えそう...
とても、食事を取れる状況ではないため、
雨の中、撤収作業開始。
テントなど濡れ物はゴミ袋にぶち込み、
とりあえず撤収は完了。
一息ついて、温度計を見ると、

13度って...
本日は8月9日でございます。
ありえん!
車の中でぼーっとしてても、
しゃーないので、
7:40
出発。
北見市街から海を目指します。
8:45
「メルヘンの丘めまんべつ」(67ヶ所目)到着。
9時オープンなので暫し待機。
外に出ると、夏仕様の衣類では耐え難い寒さです。
なので、ドックランがあるのですが
残念ながら寒くてムリ。
ソフトも却下。
顔ハメぐらいは、やっときますか。
朝飯抜きで、腹がへったので、
豚マンを食べながら出発。
雨は上がりましたが、
雲を見る限り予断を許しません。
9:55
「はなやか(葉菜野花)小清水」(68ヶ所目)到着。
ソフトやらアイスやら、一杯あるんですけど、
この寒さじゃムリってもんですよ。
美味そうなんだけどなー。
でも腹がへっているので、併設のスーパーで食料を物色。
軽食風なものが無かったので普通の弁当を購入。←半額だし
車内で食します。
ここから、また内陸へ移動。
途中、2回目の給油。
ううっ..
また、万券が飛んでいく。
11:05
「パパスランドさっつる」(69ヶ所目)到着。
あれ?
ここって今年から参加の道の駅でしたっけ。
うーーん。
恐らく、以前からあった温泉を、道の駅に登録したんでしょうねー。
道の駅的雰囲気は全くございません。
奥さんとワンコは雨のため車待機。
私と娘でスタンプを押しに行きます。
スタンプの場所に行くには、
入り口でスリッパに履き替えることになります。
温泉だからか?
行ったりきたりでございますが、
また海へ向かいます。
11:55
「しゃり」(70ヶ所目)到着。
ひゃーってぐらいキレイな建物。
中には何故か、
こんなものがありました。
何でだろう?
トイレもキレイで、
テカテカ。
トイレの写真を撮るときは、
周りに誰も居ないのを見計らっております。
写真を撮る瞬間に、人が入ってくるとダッシュで逃げます。←かなり怪しい人
さて、ここから
世界遺産、知床へ。
海沿いを走っていると、
滝。
こちら「オシンコシンの滝」という
観光名所でございまして、
絶景。
多くの方がいらしてまして、
皆さん滝を見ながら歩くためか蹴られそうになるワンコ。
うわっ!って飛び退いてた方もいました。
スミマセン..
暫し、マイナスイオン浴びた後、
13:05
「うとろ・シリエトク」(71ヶ所目)到着。
こちらも、キレイで且つ巨大な建物でございまして、
売店も異様に充実。
観光客の方もかなりいらっしゃいました。
近くにホテルがあるからかなー。
未だかなりの寒さですが、
本日初のソフト。
3色ソフトでございます。
上からラムネ・コケモモ・バニラとなっていまして、
私のお気に入りは、断然ラムネでございます。
ソーダフロートで、アイスがソーダ色に染まってる
部分があるじゃないですか。
あんな味です。
分からんか(笑)。
他には昼食に鹿肉バーガーを購入。
これ、かなり美味しかったです。
ここで、道の駅「オホーツクエリア」はコンプリート。
絶景の知床峠に向かいますが、
視界0。
なぁーんにも見えません。
くそっ!
晴れていれば絶景がみられるのに..
って言うか運転怖いっ!
気温は、
今回のツアー最低記録、
10度!
暫し注目していましたが一桁になることはありませんでした。
14:25
「知床・らうす」(72ヶ所目)到着。
道の駅の前の自動販売機。
向かって右。
こんどは左から。
こんな楽しい自販機が増えてくれれば嬉しいのですが。
本日の道の駅はコレにて終了。
知床を離れ、国後を左手に南下。
キャンプ場へ向かいます。
ここからキャンプ場までは遠いですよー。
ってことで、
ワンコ熟睡。
娘爆睡。
奥さんは何故か起きてます。←珍しい
途中、
出発してから999キロになりました。
メータが1周します。
やったー♪
ここで1000キロ突破!
と言っても、まだ中盤戦。
先は長い...
16:00
「尾岱沼ふれあいキャンプ場」到着。
車を進めると、
場内への入り口に立て看板があり、
えっ?
くま..しゅつぼつ..へいさ...?
えぇーーーーーーーーーーっ!
キャンプ場閉鎖!
ここまできて、そりゃないやん(泣)。
急いで、近くにワンコOKのキャンプ場がないか調べますが、
近場にはナッシング!
いや、来た道を引き返せばあるにはあるんですが、
翌日の行程を考えると戻りたくない...
最悪、車中泊かなーと思いつつ、
車を進め、
16:40
「別海町交流センター郊楽苑」到着。
とりあえずはフロじゃ!
交代でフロ。
その間キャンプ場を検討しますが時間も遅いので難しい状況。
結局、全員フロから上がった時刻は18:30頃。
今からキャンプ場はムリ。
ってことで不本意ながら車中泊を決意。
途中、夕食用のコンビニ弁当を購入し、
夜の道をブッ飛ばします。
んで、明日向かう予定だった、
19:30
「スワン44ねむろ」(73ヶ所目)到着。
道の駅はすでに閉まってるので、スタンプは明日。
そそくさとコンビニ弁当を平らげ、
車内整理を行います。
トランクに荷物を放り込んでいるとき、
2日目の千畳岩キャンプ場でキャンプをしていた方を発見。
あれま。
貴方も北海道一周ですかなどど思いながら、
寝床の準備をすすめ、
車の中で、
21:00
就寝。
5日目に続きます。
2008年08月21日
怒涛三日目
記憶が..うすれてゆく...
何も思い出せない...
うわーーーっ!
急いで更新しなきゃ!
道の駅ツアー3日目です。
目覚ましなんか無くても、
5:30
起床。
↑
自分のことなのに羨ましい

若干の曇り空ですかねー。
海沿いなので風を心配していたのですが、
思ったほどではなく快適でした。
奥さんは、

死人風で熟睡。
写真をお見せできなくて残念ですが、寝ているのに、
若干、目が半開き。
気持ち悪い...
娘も若干目が開き気味で寝るんですよー。
暗闇でみると、ウワッ!となるのでやめて下さい。
気持ち悪い死人はほっといて、
ワンコと散歩。

こちらは、一応観光スポットでごじゃります。
せっかくですから海岸に降りてみますか。

確かに岩が畳風ですね。
なんでこんな形になったのかは不明です。←調べる気ナシ
腹がへったので戻りましょうか。
本日の朝食は、

実家からの略奪品。
けっしてお盆用のお供えではございません。
バナナが苦手な奥さん。
私がバナナ担当でございます。
最高に美味いのに、何が駄目なんだ?
ワンコは朝食後、

二度寝ですか?
すぐに撤収なんですけど。
ふと、下を見ると...
あっ!

ジャージに穴が!
昨日、火を起こしたときか..
私の一張羅なのにー(泣)。
何処に行くにもジャージの私にとって、
甚大なる被害でございます。
新しいジャージを買ってもらわねば!
さて、粗方撤収後、総出で再度岩場へ。

少し日が出てきて、海がキラキラしてます。

やはり水辺は楽しい♪
サイトに戻ると、

ワンコが急に躍動感溢れる動きを見せます。

何が楽しいんだ?
突然、走り回るのは止めてください。
非常に素晴らしいキャンプ場で
後ろ髪引かれる思いですが...
8:50
出発。
オホーツク海沿いを南下します。
9:10
「マリーンアイランド岡島」(59ヶ所目)到着。

建物に入ると、

クマ!
北海道はどこに行っても、
クマネタのお土産が多いですねー。
写真のはマグネットです。
微妙に表情が違う気がするのですが気のせいか?
海産物の直売所もあり、

汁用のカニに惹かれましたが、
奥さんの「足折るのが面倒くさい!」との言葉で断念。
うーーん。
味噌汁に突っ込みたい..
美味いのになーーー。
クソッ。
当然ソフトは購入。

次の道の駅へ出発すると、
恒例の爆睡祭り。
寝すぎで目が腐らないか心配しつつ...
10:15
「おうむ」(60ヶ所目)到着。

アホ面で上を見上げると、

ホタテ型の展望室。
ふーーーん...
一応、上がってみますか。

なかなかの景観です...
つっても海が見えるだけ...
滞在時間、約30秒で下界へ。
イチゴソフト購入。

何時もソフトは、三人で分け合って食べます。←そんなに食べられないから
が、この辺から奥さんがダイエットと称し、
非協力的な雰囲気を醸し出しております。
隣のAコープで日用品を購入した後出発。
11:15
「おこっぺ」(61ヶ所目)到着。

広場の休憩所に入ると、

ニャンコ。
首輪をしていたのですが、飼い猫かは不明。
まだ1歳前くらいかなー。

今回はワンコも怒られずに済みました。

それにしても可愛い♪
拉致したい気持ちを抑えつつ出発。
ニャンコばかり構っていてので、
道の駅の写真and記憶、共に全くございません。
車内では昼食のパンが支給されます。

道北で「函館カレーパン」。
当初、ほーーって思ってたのですが、
別に普通か(笑)。
12:10
「オホーツク紋別」(62ヶ所目)到着。

道の駅の向かいには、

カニのつめをモチーフにしたと思われる
こんなオブジェがありまして、
建物の中には

こんなものもあります。
そこら辺を眺めると、他にも色んなオブジェがイッパイ。
なんかでかい物を作るのが好きなんですかね。
極めつけはこちら。

カニつめ。
次の道の駅へ向かう車内。
奥さん本日2回目、娘1回目の爆睡祭り開催。
13:15
「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」(63ヶ所目)到着。

こちらの道の駅。
写真も全然ないし、メモをみても何の記載もナシ。
何でだろう?

あっ!そうか!
雨が降ってきたので、
早々に車に逃げ込んだんですわ。
13:50
「愛ランド湧別」(64ヶ所目)到着。

隣に遊園地があるんですねー。

娘が騒ぎ出さないうちに
道の駅へ入りましょう。
へーー。
売店も充実してますわ。

今や北海道土産の定番となったこの方も、
バリエーション豊かになっております。

なんだかんだ言ってもソフトは美味い!
さて、そろそろ出発って時に、

笑うほどの豪雨。
そんなに遠くへ止めた訳ではないのですが
車に行く気にすらなりません。
と言っても通り雨の雰囲気だったので、
暫し雨宿りののち出発。

消費者金融みたいな名前の場所を通って...
14:25
「サロマ湖」(65ヶ所目)到着。

現在地はこの辺。

現在まで、概ね予定通りに進んでおります。
ここで夕食用の海産物を入手しようと思っていたのですが、

すべて売り切れ(泣)。
夕食の品数は少なくなりますが我慢しましょう。
ここからオホーツク海沿いを離れ
60キロくらい内陸にはいります。
16:00
「おんねゆ温泉」(66ヶ所目)到着。

こちらは広大な敷地の中に、
これまた馬鹿でかいカラクリ時計があります。

16時ジャストに到着したので、
演奏を聴くことが出来ました。
売店には、

牛乳の飲み放題があります。
300円なんで、約2リッター飲めば元が取れるのか...
ムリじゃ!
自信のある方はチャレンジして下さい。
ソフトは

生チョコミックスを購入。
こりゃ美味かったです。
白ソフトばっかりだと飽きるんですよねー。
本日の道の駅はここでしゅーりょー。
北見方面に向かい、キャンプ場を目指します。
17:00
「富里湖森林公園キャンプ場」到着。

場内の雰囲気はこんな感じ。

芝が非常にキレイです。
湖に沿って左右に広く、前後に狭くなっており、
中央に管理等があります。
洞爺の小公園みたいな感じですかねー。
但し、駐車場からサイトまではかなり急な坂を下りることになるので、
荷物の運搬は大変かも。
我が家もリヤカーを借りて、設営しました。

こんな感じで設営完了。
曇り空でございますが、タープなしで勝負をかけます。
そんでは、めしーでございます。
本日のメニューは、

具沢山豚汁&おにぎり。

そして、昨日の残り物をヤキヤキします。
それにしても寒い!
上着を着てるんですが、風が結構強く耐え難い寒さです。
ということで20時には、早々にテントへ入り、
21:00
就寝。
4日目に続きます。
何も思い出せない...
うわーーーっ!
急いで更新しなきゃ!
道の駅ツアー3日目です。
目覚ましなんか無くても、
5:30
起床。
↑
自分のことなのに羨ましい
若干の曇り空ですかねー。
海沿いなので風を心配していたのですが、
思ったほどではなく快適でした。
奥さんは、
死人風で熟睡。
写真をお見せできなくて残念ですが、寝ているのに、
若干、目が半開き。
気持ち悪い...
娘も若干目が開き気味で寝るんですよー。
暗闇でみると、ウワッ!となるのでやめて下さい。
気持ち悪い死人はほっといて、
ワンコと散歩。
こちらは、一応観光スポットでごじゃります。
せっかくですから海岸に降りてみますか。
確かに岩が畳風ですね。
なんでこんな形になったのかは不明です。←調べる気ナシ
腹がへったので戻りましょうか。
本日の朝食は、
実家からの略奪品。
けっしてお盆用のお供えではございません。
バナナが苦手な奥さん。
私がバナナ担当でございます。
最高に美味いのに、何が駄目なんだ?
ワンコは朝食後、
二度寝ですか?
すぐに撤収なんですけど。
ふと、下を見ると...
あっ!
ジャージに穴が!
昨日、火を起こしたときか..
私の一張羅なのにー(泣)。
何処に行くにもジャージの私にとって、
甚大なる被害でございます。
新しいジャージを買ってもらわねば!
さて、粗方撤収後、総出で再度岩場へ。
少し日が出てきて、海がキラキラしてます。
やはり水辺は楽しい♪
サイトに戻ると、
ワンコが急に躍動感溢れる動きを見せます。
何が楽しいんだ?
突然、走り回るのは止めてください。
非常に素晴らしいキャンプ場で
後ろ髪引かれる思いですが...
8:50
出発。
オホーツク海沿いを南下します。
9:10
「マリーンアイランド岡島」(59ヶ所目)到着。
建物に入ると、
クマ!
北海道はどこに行っても、
クマネタのお土産が多いですねー。
写真のはマグネットです。
微妙に表情が違う気がするのですが気のせいか?
海産物の直売所もあり、
汁用のカニに惹かれましたが、
奥さんの「足折るのが面倒くさい!」との言葉で断念。
うーーん。
味噌汁に突っ込みたい..
美味いのになーーー。
クソッ。
当然ソフトは購入。
次の道の駅へ出発すると、
恒例の爆睡祭り。
寝すぎで目が腐らないか心配しつつ...
10:15
「おうむ」(60ヶ所目)到着。
アホ面で上を見上げると、
ホタテ型の展望室。
ふーーーん...
一応、上がってみますか。
なかなかの景観です...
つっても海が見えるだけ...
滞在時間、約30秒で下界へ。
イチゴソフト購入。
何時もソフトは、三人で分け合って食べます。←そんなに食べられないから
が、この辺から奥さんがダイエットと称し、
非協力的な雰囲気を醸し出しております。
隣のAコープで日用品を購入した後出発。
11:15
「おこっぺ」(61ヶ所目)到着。
広場の休憩所に入ると、
ニャンコ。
首輪をしていたのですが、飼い猫かは不明。
まだ1歳前くらいかなー。
今回はワンコも怒られずに済みました。
それにしても可愛い♪
拉致したい気持ちを抑えつつ出発。
ニャンコばかり構っていてので、
道の駅の写真and記憶、共に全くございません。
車内では昼食のパンが支給されます。
道北で「函館カレーパン」。
当初、ほーーって思ってたのですが、
別に普通か(笑)。
12:10
「オホーツク紋別」(62ヶ所目)到着。
道の駅の向かいには、
カニのつめをモチーフにしたと思われる
こんなオブジェがありまして、
建物の中には
こんなものもあります。
そこら辺を眺めると、他にも色んなオブジェがイッパイ。
なんかでかい物を作るのが好きなんですかね。
極めつけはこちら。
カニつめ。
次の道の駅へ向かう車内。
奥さん本日2回目、娘1回目の爆睡祭り開催。
13:15
「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」(63ヶ所目)到着。
こちらの道の駅。
写真も全然ないし、メモをみても何の記載もナシ。
何でだろう?
あっ!そうか!
雨が降ってきたので、
早々に車に逃げ込んだんですわ。
13:50
「愛ランド湧別」(64ヶ所目)到着。
隣に遊園地があるんですねー。
娘が騒ぎ出さないうちに
道の駅へ入りましょう。
へーー。
売店も充実してますわ。
今や北海道土産の定番となったこの方も、
バリエーション豊かになっております。
なんだかんだ言ってもソフトは美味い!
さて、そろそろ出発って時に、
笑うほどの豪雨。
そんなに遠くへ止めた訳ではないのですが
車に行く気にすらなりません。
と言っても通り雨の雰囲気だったので、
暫し雨宿りののち出発。
消費者金融みたいな名前の場所を通って...
14:25
「サロマ湖」(65ヶ所目)到着。
現在地はこの辺。
現在まで、概ね予定通りに進んでおります。
ここで夕食用の海産物を入手しようと思っていたのですが、
すべて売り切れ(泣)。
夕食の品数は少なくなりますが我慢しましょう。
ここからオホーツク海沿いを離れ
60キロくらい内陸にはいります。
16:00
「おんねゆ温泉」(66ヶ所目)到着。
こちらは広大な敷地の中に、
これまた馬鹿でかいカラクリ時計があります。
16時ジャストに到着したので、
演奏を聴くことが出来ました。
売店には、
牛乳の飲み放題があります。
300円なんで、約2リッター飲めば元が取れるのか...
ムリじゃ!
自信のある方はチャレンジして下さい。
ソフトは
生チョコミックスを購入。
こりゃ美味かったです。
白ソフトばっかりだと飽きるんですよねー。
本日の道の駅はここでしゅーりょー。
北見方面に向かい、キャンプ場を目指します。
17:00
「富里湖森林公園キャンプ場」到着。
場内の雰囲気はこんな感じ。
芝が非常にキレイです。
湖に沿って左右に広く、前後に狭くなっており、
中央に管理等があります。
洞爺の小公園みたいな感じですかねー。
但し、駐車場からサイトまではかなり急な坂を下りることになるので、
荷物の運搬は大変かも。
我が家もリヤカーを借りて、設営しました。
こんな感じで設営完了。
曇り空でございますが、タープなしで勝負をかけます。
そんでは、めしーでございます。
本日のメニューは、
具沢山豚汁&おにぎり。
そして、昨日の残り物をヤキヤキします。
それにしても寒い!
上着を着てるんですが、風が結構強く耐え難い寒さです。
ということで20時には、早々にテントへ入り、
21:00
就寝。
4日目に続きます。
2008年08月19日
怒涛二日目
道の駅ツアー2日目でごじゃいます。
今まででは、
有り得ないスピードでの更新です。←忘れるから
と言っても次回からはいつも通りの
更新ペースになるでしょう。←天気予報風
前の日、奥さんの実家に泊まりまして、
夜更かししたせいか、
7:30
起床。
まあ、キャンプ場じゃないんで
早起きする必要もないんですけどね。
いつも通り、奥さんと娘は爆睡中。
突っついて起こしてみると、
「うーーんっ(怒)」と威嚇されます。
てめーら寝すぎなんだよ!

朝食はパン。
我が家と違ってサラダ付き。
豪華風に見えますなー。
食事を終え、暫しダラダラと過ごします。
ニャンコは相変わらず警戒心丸出しで、

タンスの上に避難。
うちのワンコとは初対面なんですけど、
そのせいなのかなー。
仲良くして欲しいのですが...
ワンコは相手にされない腹癒せに、

猫じゃらしを咥えて逃亡。
奥さんは、実家から強奪できそうなものを物色中。
あらゆる日用品を紙袋に詰め込んでおります。
そんなこんなで...
11:15
出発。
ちょっとダラダラし過ぎました。
本日は日本海から内陸に入り
オホーツク海を目指します。
最初の道の駅までは、「庭エリア」ということもあり
奥さんが運転。
道中、また奥さんがローカルネタを披露しますが、
今回も無視では申し訳ないので、生返事ぐらいしておきます。
11:50
「なかがわ」(55ヶ所目)到着。

こちら軽食が充実しておりまして、
丁度昼時なので昼食代わりに大量購入。

道の駅にありがちなものばかりですが、
美味しくいただきました。
溶けかかっておりますが、

ソフト。
ちょっと甘めだった模様。←キャンプメモより
尚、奥さんのTシャツのデザインについては、
突込み不要でございます。
中に入ると、夏仕様のディスプレがあり、

水着はいかがなもんか...
凝視してると変態かと思われそうなので、
すぐにその場を離れます。
↑
写真を撮るときが最もデンジャラス
んじゃ、しゅっぱつー
ってことで私に運転交代。
本日はいい天気です。

空も、

なんか、夏っぽい雲。
いや確かに夏ですけどね。
12:50
「おといねっぷ」(56ヶ所目)到着。

建物に入ろうとすると、

休館日!
と言っても、スタンプは押せそうなので一安心。
ちょっとドキッとします。
トイレとスタンプのみこなし出発。
結構、日差しが強く、

イヤーンって感じで
日陰にズリズリ移動するワンコ。
13:25
「ピンネシリ」(57ヶ所目)到着。

この写真、一見山の中の雰囲気を醸し出しておりますが、
ちゃんとした道の駅です(笑)。
現在の場所はこちら。

本日の行程は左から右へ移動で
現在真ん中辺りです。
道の駅に張り紙があり、

「注意」と言うか、やめたほうがいいのでは..
建物の奥には

鹿の剥製がありました。
売店にミニたい焼きが売っていたので購入。

ワンコが飛び掛る気マンマンで凝視。
ワンコと戦いながら食します。
浜頓別で今回のツアー1回目の給油。
うーーん。
満タンで万券が飛んできます。
諦めてはいるものの高い!
今度はもっと燃費の良い車にしますかねー。
スタンドのお兄さんが車の窓を拭いてくれるのですが、
雑巾の動きに合わせてキョロキョロするワンコ。
スタンドのお兄さんに笑われてますがな。
スタンドを出まして、

こんな道をひた走り...
14:55
「さるふつ公園」(58ヶ所目)到着。

隣にはキャンプ場が併設されているのですが、

広っ!
地平線が見えてますけど...
どこまでがキャンプ場なんだろう。
そーいや、
結構道の駅が併設されているキャンプ場ってありますよね。
極私的には道路が近くてあまり好きにはなれないんですが、
ツーリングの方とかにとってみれば便利なんでしょうね。
こちらでもソフトを購入。

こけももソフト♪
味は忘れましたが、色がキレイですねー。
あと、nutsさんおすすめの、

ソフト貝柱!
コレ、酒の肴には最高ですね←下戸ですけど
実は、他の道の駅でも、
違うパッケージのものが売ってたのですが、
これであってますか?
ところで、

この鳥が上に乗った柵って、色んなところで見かけるんですが、
どこで作ってるんだろう?
北海道の特産品ですか?
本日の道の駅はこれにて終了。
一路、キャンプ場へ向かいます。

奥さんと娘は後ろで爆睡祭り。
寝すぎじゃボケッ。
16:30
「ウスタイベ千畳岩キャンプ場」到着。

こちらは無料のオートキャンプ場でございます。
最初、景色の良い、ちょっとした高台に設営しようと思ったのですが、
土のすぐ下が岩だったらしく、ソリステでも全く歯が立たなかったので、
場所を変えて設営。

雨は降りそうもないのでタープはナシ。
地面も草でふかふかなので、インナーシートもナシで設営しました。

目の前は海!
ロケーション最高!
これで無料でいいのかっ!

炊事場も屋根付きでリッパだし、

ゴミも捨てることが可能です。

トイレもキレイなんですが、紙がありません。
紙は持参となりますが、その辺のマイナスは気になりません。
なんたって無料ですから!
満足して頂けましたか?

床がふかふかで気持ちいいんでしょうねー。

顔が埋まってますが...
さて、本日の夕食でございますが、

今夜は焼肉っ!←どっかのコピーでありませんでしたっけ?
やっぱりコストコの肉は美味い。

奥さんの実家から強奪してきたおにぎりと一緒に食します。
食後、暫しマッタリ。
暗くなってゆく海を眺めます。

近くに温泉もないので、
焚き火なんぞをしつつ、ぼーっとしてからテントへ。
波の音を聞きながら...
21:00
就寝。
3日目に続きます。
今まででは、
有り得ないスピードでの更新です。←忘れるから
と言っても次回からはいつも通りの
更新ペースになるでしょう。←天気予報風
前の日、奥さんの実家に泊まりまして、
夜更かししたせいか、
7:30
起床。
まあ、キャンプ場じゃないんで
早起きする必要もないんですけどね。
いつも通り、奥さんと娘は爆睡中。
突っついて起こしてみると、
「うーーんっ(怒)」と威嚇されます。
てめーら寝すぎなんだよ!
朝食はパン。
我が家と違ってサラダ付き。
豪華風に見えますなー。
食事を終え、暫しダラダラと過ごします。
ニャンコは相変わらず警戒心丸出しで、
タンスの上に避難。
うちのワンコとは初対面なんですけど、
そのせいなのかなー。
仲良くして欲しいのですが...
ワンコは相手にされない腹癒せに、
猫じゃらしを咥えて逃亡。
奥さんは、実家から強奪できそうなものを物色中。
あらゆる日用品を紙袋に詰め込んでおります。
そんなこんなで...
11:15
出発。
ちょっとダラダラし過ぎました。
本日は日本海から内陸に入り
オホーツク海を目指します。
最初の道の駅までは、「庭エリア」ということもあり
奥さんが運転。
道中、また奥さんがローカルネタを披露しますが、
今回も無視では申し訳ないので、生返事ぐらいしておきます。
11:50
「なかがわ」(55ヶ所目)到着。
こちら軽食が充実しておりまして、
丁度昼時なので昼食代わりに大量購入。
道の駅にありがちなものばかりですが、
美味しくいただきました。
溶けかかっておりますが、
ソフト。
ちょっと甘めだった模様。←キャンプメモより
尚、奥さんのTシャツのデザインについては、
突込み不要でございます。
中に入ると、夏仕様のディスプレがあり、
水着はいかがなもんか...
凝視してると変態かと思われそうなので、
すぐにその場を離れます。
↑
写真を撮るときが最もデンジャラス
んじゃ、しゅっぱつー
ってことで私に運転交代。
本日はいい天気です。
空も、
なんか、夏っぽい雲。
いや確かに夏ですけどね。
12:50
「おといねっぷ」(56ヶ所目)到着。
建物に入ろうとすると、
休館日!
と言っても、スタンプは押せそうなので一安心。
ちょっとドキッとします。
トイレとスタンプのみこなし出発。
結構、日差しが強く、
イヤーンって感じで
日陰にズリズリ移動するワンコ。
13:25
「ピンネシリ」(57ヶ所目)到着。
この写真、一見山の中の雰囲気を醸し出しておりますが、
ちゃんとした道の駅です(笑)。
現在の場所はこちら。
本日の行程は左から右へ移動で
現在真ん中辺りです。
道の駅に張り紙があり、
「注意」と言うか、やめたほうがいいのでは..
建物の奥には
鹿の剥製がありました。
売店にミニたい焼きが売っていたので購入。
ワンコが飛び掛る気マンマンで凝視。
ワンコと戦いながら食します。
浜頓別で今回のツアー1回目の給油。
うーーん。
満タンで万券が飛んできます。
諦めてはいるものの高い!
今度はもっと燃費の良い車にしますかねー。
スタンドのお兄さんが車の窓を拭いてくれるのですが、
雑巾の動きに合わせてキョロキョロするワンコ。
スタンドのお兄さんに笑われてますがな。
スタンドを出まして、
こんな道をひた走り...
14:55
「さるふつ公園」(58ヶ所目)到着。
隣にはキャンプ場が併設されているのですが、
広っ!
地平線が見えてますけど...
どこまでがキャンプ場なんだろう。
そーいや、
結構道の駅が併設されているキャンプ場ってありますよね。
極私的には道路が近くてあまり好きにはなれないんですが、
ツーリングの方とかにとってみれば便利なんでしょうね。
こちらでもソフトを購入。
こけももソフト♪
味は忘れましたが、色がキレイですねー。
あと、nutsさんおすすめの、
ソフト貝柱!
コレ、酒の肴には最高ですね←下戸ですけど
実は、他の道の駅でも、
違うパッケージのものが売ってたのですが、
これであってますか?
ところで、
この鳥が上に乗った柵って、色んなところで見かけるんですが、
どこで作ってるんだろう?
北海道の特産品ですか?
本日の道の駅はこれにて終了。
一路、キャンプ場へ向かいます。
奥さんと娘は後ろで爆睡祭り。
寝すぎじゃボケッ。
16:30
「ウスタイベ千畳岩キャンプ場」到着。
こちらは無料のオートキャンプ場でございます。
最初、景色の良い、ちょっとした高台に設営しようと思ったのですが、
土のすぐ下が岩だったらしく、ソリステでも全く歯が立たなかったので、
場所を変えて設営。
雨は降りそうもないのでタープはナシ。
地面も草でふかふかなので、インナーシートもナシで設営しました。
目の前は海!
ロケーション最高!
これで無料でいいのかっ!
炊事場も屋根付きでリッパだし、
ゴミも捨てることが可能です。
トイレもキレイなんですが、紙がありません。
紙は持参となりますが、その辺のマイナスは気になりません。
なんたって無料ですから!
満足して頂けましたか?
床がふかふかで気持ちいいんでしょうねー。
顔が埋まってますが...
さて、本日の夕食でございますが、
今夜は焼肉っ!←どっかのコピーでありませんでしたっけ?
やっぱりコストコの肉は美味い。
奥さんの実家から強奪してきたおにぎりと一緒に食します。
食後、暫しマッタリ。
暗くなってゆく海を眺めます。
近くに温泉もないので、
焚き火なんぞをしつつ、ぼーっとしてからテントへ。
波の音を聞きながら...
21:00
就寝。
3日目に続きます。
2008年08月18日
怒涛一日目
さて、
8月上旬から中旬にかけて長期遠征しておりました、
「怒涛の道の駅ツアー」レポでございます。
8泊9日のロングラン野宿。
すでに記憶が薄れつつあります。
ということで、
完全に忘却の彼方となる前にレポさせていただきます。
キャンプ前日まで、休暇の調整が難航。
と言っても「キャンプ決行は可能」との判断は凡そついていたため、
前日までに大方のキャンプの準備は終了済みにしておきました。
当日、朝の作業は荷物搬入のみでございます。

いつも通り、笑顔のワンコ。
9:45
出発。
すぐに高速に乗って、一気に北上。
日本海を目指します。
道中、
理由は忘れましたが私のアホさ加減を奥さんに罵られつつ..
↑
いったい何だったんだろう?クソッ!

日本海!
天気予報では快晴だったのですが、

荒れちょりますねー。
荒波の日本海。
思わず演歌を口ずさみたくなります。
選曲は適当に思い浮かべてくださいませ。
途中、昼食のコンビニおにぎりをパクつきつつ、
12:40
「おびら鰊番屋」(49ヶ所目)到着。

今回のツアー最初の道の駅。
当然、

ソフトを喰らいます。
が、どんな味だったかは当然スッカリと忘れております。
ので、キャンプ中のメモで確認すると、
「ソフト美味い」との記載...
メモの意味がございません。
こちら顔ハメなんぞもございます。

顔出しすぎですけど...
なお、小平町の街灯は、

メロン♪
本日の行程はこのまま日本海沿いを北上のみでございます。

うーーん。
天気が悪い。
先行きに不安を感じつつ..
13:25
「風Wとままえ」(50ヶ所目)到着。

なんで道の駅の看板がないんだろう?
さて、こちらでもソフトを食しておりまして、

当然味は覚えていないため、
メモを見ると、「濃厚」。
表現力の無さに呆れ返ります。
こちらの道の駅はホテルやらプールやらと一体化してまして、

こんな、どでかい建物となっております。
どこにスタンプがあるのか、
簡単には分からりません。
外に看板もないので、あっちゃこっちゃの入り口を覗きつつ
ようやく発見。
スタンプラリー参加者に優しくない作りでございます。
次の道の駅へ向かう途中、

このような巨大オブジェが見えてきてすぐに..
↑
オロロン鳥でしたよね?
13:55
「ほっと・はぼろ」(51ヶ所目)到着。

こちらは道の駅の回りに、
いろんな建物がイッパイ併設されていて
どこが道の駅なのか迷う作りとなっております。
こちらではソフトはパスし、

羽幌名産「えび・タコピザ」を購入。
美味しいのですが、中の具が偏るのが難点か。

巨大オブジェ後編に見送られ、
14:45
「☆ロマン街道しょさんべつ」(52ヶ所目)到着。

こちらはこじんまりとした建物ですが、
中にはお土産の売店もあります。

ミックスソフト。
あっさりで美味しいらしいですよ。←すでに他人事
この辺から風が出てまいりまして、

ワンコの毛が逆立っております。
上に何かを羽織ってないと寒い!
気が付けば8月とは思えない、

20度!
道北エリアとは言え、チョット寒すぎるんでないかい。
若干、内陸に入った海沿いをひた走っておりますが、

寒そうな雰囲気が伝わりますでしょうか。
15:20
「富士見」(53ヶ所目)到着。

こちらではチョコ&バニラソフトを食したようですが、

既に感想も記されておりません。
おそらく美味しかったと思われます。
トイレに入りますと、

最近こんなに喫煙率って高かったけ?
と思うほど灰皿設置。
最近、喫煙者は肩身の狭い思いをしているので、
こんなに灰皿があると変な感じがします。
さて、
この辺から奥さんの「庭エリア」に入るため、
奥さんに運転交代してもらいます。
道中、奥さんがローカルネタを披露しますが、
軽く無視しておきます。
次に到着したのが、

墓。
お盆前ではございますが、
一応、帰省を兼ねたツアーのため御勘弁を。
墓参りを終え、
16:20
「てしお」(54ヶ所目)到着。

寒さに負けてソフトはナシ。
トイレとスタンプのみこなし、
そそくさと出発します。
本日の道の駅はコレで終了。
全く何の感慨もございませんが、

北緯45度を超えて、
本日の宿泊地...
17:05
「奥さんの実家」到着。
いや..あの...
今回は帰省を兼ねたツアーということで、
このような結果となっております。
明日以降はちゃんとキャンプ場に宿泊しますので
今回だけ御勘弁くださいませ。
奥さんの実家にはニャンコがいるのですが、

「フーッ」と威嚇されワンコは近づくことも出来ず、

孤独にゴルフボールと戯れます。
人間様は

手巻き寿司を喰らい、
風呂に入り、

ワンコと娘が寝た後も、
ダラダラとテレビなどをみつつ、
24:00
就寝。
2日目に続きます。
8月上旬から中旬にかけて長期遠征しておりました、
「怒涛の道の駅ツアー」レポでございます。
8泊9日のロングラン野宿。
すでに記憶が薄れつつあります。
ということで、
完全に忘却の彼方となる前にレポさせていただきます。
キャンプ前日まで、休暇の調整が難航。
と言っても「キャンプ決行は可能」との判断は凡そついていたため、
前日までに大方のキャンプの準備は終了済みにしておきました。
当日、朝の作業は荷物搬入のみでございます。
いつも通り、笑顔のワンコ。
9:45
出発。
すぐに高速に乗って、一気に北上。
日本海を目指します。
道中、
理由は忘れましたが私のアホさ加減を奥さんに罵られつつ..
↑
いったい何だったんだろう?クソッ!
日本海!
天気予報では快晴だったのですが、
荒れちょりますねー。
荒波の日本海。
思わず演歌を口ずさみたくなります。
選曲は適当に思い浮かべてくださいませ。
途中、昼食のコンビニおにぎりをパクつきつつ、
12:40
「おびら鰊番屋」(49ヶ所目)到着。
今回のツアー最初の道の駅。
当然、
ソフトを喰らいます。
が、どんな味だったかは当然スッカリと忘れております。
ので、キャンプ中のメモで確認すると、
「ソフト美味い」との記載...
メモの意味がございません。
こちら顔ハメなんぞもございます。
顔出しすぎですけど...
なお、小平町の街灯は、
メロン♪
本日の行程はこのまま日本海沿いを北上のみでございます。
うーーん。
天気が悪い。
先行きに不安を感じつつ..
13:25
「風Wとままえ」(50ヶ所目)到着。
なんで道の駅の看板がないんだろう?
さて、こちらでもソフトを食しておりまして、
当然味は覚えていないため、
メモを見ると、「濃厚」。
表現力の無さに呆れ返ります。
こちらの道の駅はホテルやらプールやらと一体化してまして、
こんな、どでかい建物となっております。
どこにスタンプがあるのか、
簡単には分からりません。
外に看板もないので、あっちゃこっちゃの入り口を覗きつつ
ようやく発見。
スタンプラリー参加者に優しくない作りでございます。
次の道の駅へ向かう途中、
このような巨大オブジェが見えてきてすぐに..
↑
オロロン鳥でしたよね?
13:55
「ほっと・はぼろ」(51ヶ所目)到着。
こちらは道の駅の回りに、
いろんな建物がイッパイ併設されていて
どこが道の駅なのか迷う作りとなっております。
こちらではソフトはパスし、
羽幌名産「えび・タコピザ」を購入。
美味しいのですが、中の具が偏るのが難点か。
巨大オブジェ後編に見送られ、
14:45
「☆ロマン街道しょさんべつ」(52ヶ所目)到着。
こちらはこじんまりとした建物ですが、
中にはお土産の売店もあります。
ミックスソフト。
あっさりで美味しいらしいですよ。←すでに他人事
この辺から風が出てまいりまして、
ワンコの毛が逆立っております。
上に何かを羽織ってないと寒い!
気が付けば8月とは思えない、
20度!
道北エリアとは言え、チョット寒すぎるんでないかい。
若干、内陸に入った海沿いをひた走っておりますが、
寒そうな雰囲気が伝わりますでしょうか。
15:20
「富士見」(53ヶ所目)到着。
こちらではチョコ&バニラソフトを食したようですが、
既に感想も記されておりません。
おそらく美味しかったと思われます。
トイレに入りますと、
最近こんなに喫煙率って高かったけ?
と思うほど灰皿設置。
最近、喫煙者は肩身の狭い思いをしているので、
こんなに灰皿があると変な感じがします。
さて、
この辺から奥さんの「庭エリア」に入るため、
奥さんに運転交代してもらいます。
道中、奥さんがローカルネタを披露しますが、
軽く無視しておきます。
次に到着したのが、
墓。
お盆前ではございますが、
一応、帰省を兼ねたツアーのため御勘弁を。
墓参りを終え、
16:20
「てしお」(54ヶ所目)到着。
寒さに負けてソフトはナシ。
トイレとスタンプのみこなし、
そそくさと出発します。
本日の道の駅はコレで終了。
全く何の感慨もございませんが、
北緯45度を超えて、
本日の宿泊地...
17:05
「奥さんの実家」到着。
いや..あの...
今回は帰省を兼ねたツアーということで、
このような結果となっております。
明日以降はちゃんとキャンプ場に宿泊しますので
今回だけ御勘弁くださいませ。
奥さんの実家にはニャンコがいるのですが、
「フーッ」と威嚇されワンコは近づくことも出来ず、
孤独にゴルフボールと戯れます。
人間様は
手巻き寿司を喰らい、
風呂に入り、
ワンコと娘が寝た後も、
ダラダラとテレビなどをみつつ、
24:00
就寝。
2日目に続きます。
2008年08月14日
無事帰還
久しぶりにラムネにありついたワンコです。

ということで、
本日、8泊9日のキャンプから帰還いたしました。
そーです。
当初は7泊の予定だったんです。
が、道の駅を周って夏休み終了。
となると娘の暴動が起きそうな雰囲気がキャンプ中に漂い始めたため
急遽、最終宿泊地に2泊して、娘の遊びに付き合いました。
当初の予測ではヘロヘロになってご帰還かと思っておりましたが、
スッカリ、ボヘミアン的生活に慣れてしまったのか
それほどの疲労も無くって感じでございます。
「明日から、またキャンプだよ」と言われても、
ドンと来い!って感じです。
さて、8月のキャンプはこれで終了。
次回キャンプは9月の三連休に予定しております。
問題は今回のキャンプレポ。
次回キャンプまでに終了するのか?
前半部分は既に忘れかけてるし...
記憶が残っているうちに、レポします。
ということで、
本日、8泊9日のキャンプから帰還いたしました。
そーです。
当初は7泊の予定だったんです。
が、道の駅を周って夏休み終了。
となると娘の暴動が起きそうな雰囲気がキャンプ中に漂い始めたため
急遽、最終宿泊地に2泊して、娘の遊びに付き合いました。
当初の予測ではヘロヘロになってご帰還かと思っておりましたが、
スッカリ、ボヘミアン的生活に慣れてしまったのか
それほどの疲労も無くって感じでございます。
「明日から、またキャンプだよ」と言われても、
ドンと来い!って感じです。
さて、8月のキャンプはこれで終了。
次回キャンプは9月の三連休に予定しております。
問題は今回のキャンプレポ。
次回キャンプまでに終了するのか?
前半部分は既に忘れかけてるし...
記憶が残っているうちに、レポします。
2008年08月06日
完全勝利
本日まで調整が難航しましたが、
予定通り...
長期休暇を獲得いたしました!
ということで明日から←もう今日だった
怒涛の道の駅ツアーに行ってまいります。
と言っても、
既に行けることを前提に準備は進めておりまして、
コストコに行って肉などは調達済み。
蛇足ですが...
コストコのピザって美味しくないですか?

行くと必ず買っちゃうんですよねー。
でかくて、美味くて、安い!
デリバリーピザと比較して、かなりお徳だと思ってます。
で、話を戻しまして、
明日より←今日です(笑)
道北、道東、帯広周辺を回ってまいります。
予定では7泊8日ですが、それで帰ってこれるのかは微妙!
まあ仕事再開日までには帰ってきます。
ということで、
しばらくの間、ブログは開店休業となります。
コメントへの返答も帰ってきてからとなりますので御了承くださいませ。
ブログ再開時は「怒涛の道の駅ツアーレポ」となると思います。
それでは、行ってきます!
予定通り...
長期休暇を獲得いたしました!
ということで明日から←もう今日だった
怒涛の道の駅ツアーに行ってまいります。
と言っても、
既に行けることを前提に準備は進めておりまして、
コストコに行って肉などは調達済み。
蛇足ですが...
コストコのピザって美味しくないですか?
行くと必ず買っちゃうんですよねー。
でかくて、美味くて、安い!
デリバリーピザと比較して、かなりお徳だと思ってます。
で、話を戻しまして、
明日より←今日です(笑)
道北、道東、帯広周辺を回ってまいります。
予定では7泊8日ですが、それで帰ってこれるのかは微妙!
まあ仕事再開日までには帰ってきます。
ということで、
しばらくの間、ブログは開店休業となります。
コメントへの返答も帰ってきてからとなりますので御了承くださいませ。
ブログ再開時は「怒涛の道の駅ツアーレポ」となると思います。
それでは、行ってきます!
2008年08月02日
長期休暇
散髪しました。
あぁ、ワンコですけどね。

ちょっと切りすぎたかなー。
まあ、夏だし良いか...
ところで、
昨日は新しい職場への着任日。
仕事終了後、顔合わせの飲み会。
下戸なんですが、一応私が主賓ということもあり、
付き合い酒でへべれけになって帰宅。
ということで、本日の起床時間は正午。
全く生産性のない一日が終わろうとしております。
さて、
職場の異動に伴い白紙となったキャンプ予定。
8月1日の着任日に今後の休みについて、
新しい上司と打ち合わせを決行いたしました。
もともとの予定では8月の2週目から長期休暇をもらい、
道北、道東、帯広などを一気に周る怒涛のツアーを計画してました。
おおよそ7泊8日?
道の駅間の所要時間も良く分からないので、
概算日数です。
んで、この行程でスタンプ獲得率を一気に8~9割にもっていく予定でしたので、
ここで長期休暇が取れないとなると、
今後非常に厳しくなるのは必至でございます。
ということで、
意を決して交渉に臨みます。
「着任早々で心苦しいのですが...」←この枕詞重要
「以前から予定した休暇を頂くことはムリですかねー」←ちょっと上目遣い
「そもそも、今回の異動は寝耳に水だったので予定の変更も難しくて...」←被害者を装う
このような遣り取りがあり、
一応、他の社員の休暇予定も勘案しなければいけないため、
最終決定は月曜日となりましたが、
何とか当初予定していた通りに休みがもらえそうな気配!
月曜日、最終決戦に挑みます。
あぁ、ワンコですけどね。
ちょっと切りすぎたかなー。
まあ、夏だし良いか...
ところで、
昨日は新しい職場への着任日。
仕事終了後、顔合わせの飲み会。
下戸なんですが、一応私が主賓ということもあり、
付き合い酒でへべれけになって帰宅。
ということで、本日の起床時間は正午。
全く生産性のない一日が終わろうとしております。
さて、
職場の異動に伴い白紙となったキャンプ予定。
8月1日の着任日に今後の休みについて、
新しい上司と打ち合わせを決行いたしました。
もともとの予定では8月の2週目から長期休暇をもらい、
道北、道東、帯広などを一気に周る怒涛のツアーを計画してました。
おおよそ7泊8日?
道の駅間の所要時間も良く分からないので、
概算日数です。
んで、この行程でスタンプ獲得率を一気に8~9割にもっていく予定でしたので、
ここで長期休暇が取れないとなると、
今後非常に厳しくなるのは必至でございます。
ということで、
意を決して交渉に臨みます。
「着任早々で心苦しいのですが...」←この枕詞重要
「以前から予定した休暇を頂くことはムリですかねー」←ちょっと上目遣い
「そもそも、今回の異動は寝耳に水だったので予定の変更も難しくて...」←被害者を装う
このような遣り取りがあり、
一応、他の社員の休暇予定も勘案しなければいけないため、
最終決定は月曜日となりましたが、
何とか当初予定していた通りに休みがもらえそうな気配!
月曜日、最終決戦に挑みます。