ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年11月05日

目的

本日の札幌。
再び暖かくなりました。←もう春かしらん

リモコンが壊れた模様。

このまま壊れ続けてくれれば、
キャンプ再開となるのだが..


で、

未だ10月31日ネタ。
前回、前々回の続きです。

千歳のアウトレットに行って、
ウトナイ湖の道の駅に行って、

その後、

場所を札幌に移しまして、



秀岳荘にお伺いします。

あ。写真では雪のように見えますが
これは雨です。

フラッシュ焚いたらこんな感じになっちゃいました。

で、

この日は



バーゲン。←ご案内ハガキ

こちら北海道キャンパーご用達のお店。
北海道のキャンパーで行ったこと無い方って居ないのでは。←居たらゴメン

何時もお世話になっております。←いやいやどうも←幻聴

バーゲン初日は必ず人が並び、
駐車場も入れない状態なんですが。

実は私の実家。

ここの裏。←便利でしょ

実家に車を置いて、
駐車待ちの方々を横目にフフンって感じで入店。←性格悪いです


さて、

今回の訪問目的なんですが。

今年の活動を踏まえ、
マイナーチェンジを図りたい道具が幾つか。

その1:ワンコ用テーブル

今まで使っていたテーブルがワンコ用としては大き過ぎ。
広大なスペースの片隅にワンコのご飯はポツン...

そのスペースどーすんのよ。
そこでサッカーでもするかい?
いやいや、レジャー施設でも作っちゃおーか。

あー。ちみちみ。
企画書提出しといてくり。

ってほど余ってます。
テーブルの上が過疎ってます。

ソロ用の小さめのテーブルが欲しい。

その2:イス

今まで使っていた小さめのボロ椅子。

あの。
椅子って本来楽するために存在してましたよね。
あいつ。背もたれが無く、長時間座ると腰が痛くて...

ほぼ拷問。
なんか中世の時代に開発された拷問器具風。
図鑑とかに絵で載ってそう。

これは魔女狩りの時代に開発され..とか注釈付。

背もたれ付きのミニチュア椅子希望。

その3:食器

これはちょっと贅沢かなって思ってるんですが。
単純にスタッキングの問題です。
今使ってるやつが、スタッキング出来ないって訳じゃないのですが、
重ねた時のサイズがデカイ。

重ねているくせにデカイってなに?
あんたちゃんと重なる気ある?って感じ。

なんか満員電車で自分の周りだけ微妙に空間空けようとしてない?
って疑問を感じる佇まい。

で、

道具の省スペース化を目指す我が家にとって
大敵です。

その4:焚火台

これですね。

使用による劣化により、外側フレームがグニャグニャ。←使用期間は3年ほど
底に置く炭受けも穴が空いてしまいました。

この商品。
折りたたむことが可能で、小さく収納できるのが最大の売りのはず。

でもね。
この子、結構頑固でさー。
折りたたもうとするとギシギシ言うし、抵抗すんだよねー。
で、無理やり畳もうとすると、
取り返しのつかないことになりそうな、雰囲気だしてんの。
あ。あ。もう..おれちゃう..って感じのさー。
かなり危うい感じのお年頃。

ので単純買換え。

で、

購入結果の発表。←ピンク文字初登場


ん?ココまで読み返すと、
今回は文字が多いくせに写真が少ない。

読みづらいですかねー。

何時も極力文字を少なくするようにしているのですが、
説明しなければならないことがあると、こーなっちゃいます。


話を戻して、



購入予定は無かったんですけどね。
まあ、消耗品を安く買えるときに買っておくのは基本。

で、あとは



これだけ...

ソリステはティエラ設営時に足りなくなっていたので、
まあ良いでしょう。

虫除けも奥さんと娘の希望としてなんでOK。←行かないって言われたら困るし

なんですけど、

希望の商品が一切なし。
無いっていうか希望に合わないって感じか。←妥協なし

焚き火台なんですが、
現状の劣化を考慮すると頑丈なものが希望

ので、候補はスノピの焚火台。

なんですけど、

あいつ収束時のサイズがでかいんですよねー。
且つ、高価なんですよね。

奥さんと暫し悩むも、
今回は見送りました。

現行のボロボロ焚火台をもう1年使うことで決定。

で、

その他商品について、
仕方がないので久しぶりにポチります。

到着の際には別途ご紹介。


以上をもって、
10月31日の全行程終了。

翌日の11月1日は
怒涛の買い物ラッシュです。

それはまた次回。  


Posted by tanaami at 23:42Comments(10)キャンプ道具日記