2008年10月17日
朱鞠内初日
大変遅くなりましたが先週末に行ったキャンプレポです。
これが今年最後のキャンプかと思うと、ちと残念。
じゃあ雪中キャンプするか?と言われれば、
丁重にお断りいたします。←ちょっとはやってみたい。
では、キャンプ1日目。
8:00
起床。
雨を覚悟しておりましたが現状は曇り。
このまま雨降らんでくれないかなーと甘い期待を抱きます。←甘かった(泣)
いつも通りお互い無言のまま積み込み開始。
お互いの役割分担は決まっているので、あまり会話する必要もないのですが..←言い訳
そんなこんなで積込み完了

いつも通り笑顔のワンコ。←なんで何時も笑顔なんだろう
9:30
出発。
速攻で高速に乗りサムーイ北へ向かいます。

最近、ETCを搭載している方増えてきましたねー。
我が家はまだ未搭載ですが、日中帯でも割引があると言う
奥さんの怪しげな情報により我が家も導入を検討しております。
それにしてもあのゲート。
上がるのが遅れたら激突しますな。
トイレ休憩無しで高速を滝川で降りて、
本日最初の、
11:10
「田園の里うりゅう」(99ヶ所目)到着。

こちらでは「チョコチップいちごアイス」と「パンプキンアイス」を喰らいます。

何故かしらかぼちゃブームの奥さん。
これ以後、何かにつけてかぼちゃを喰らう事となります。
顔ハメもありましたので、やっときますか。

この方も最近はすっかり全国区ですなー。
11:55
「サンフラワー北竜」(100ヶ所目)到着。

ちなみにこちらが入り口のいでたちなんですが、

これでいいのか北竜。
日本仕様のデザインとは思えん。
敷地内では米の直売をやっており、
ディスプレイの案山子がおりましたので記念撮影。

手の上のカラスが「しっとるけ」を連想させます。
ちなみに去年こちらにお伺いした時も米の直売をやっており、
一枡に入っている米の重さを当てるクイズがあって、シャレでチャレンジ。
後日、ピタリ賞とのことで10キロのお米が送られてきた時はかなり驚愕致しました。
今年もやっていれば是非!と思っていたのですが、
止めたみたいですね。←ピタリ賞を出したウチのせいか
12:20
「鐘のなるまち・ちっぷべつ」(101ヶ所目)到着。

こちらにはえれー高い塔があるのですが、←階段で上がるヤツ
大変なこと、面倒なことは一切やらないことにしているので
当然却下。
写真すらありません(笑)。
「鐘のなるまち」とのことなので、

鐘ぐらいは抑えておきましょう。
さて、ここから更に北上し、
13:20
「森と湖の里ほろかない」(102ヶ所目)到着。←ラス前

到着時点で、

豪雨。
外に出る気にもならないので暫し車待機。
一瞬の晴れ間をついて道の駅へ歩きます。
それにしても寒い!
只今の気温は、

8℃でございます。
ここでは幌加内名物のソバを食べることが出来るのですが
時間もあまりないのでスルー。
熊笹ミックスソフトのみ喰らいます。

私は青っぽい味であまり好きにはなれなかったのですが、
奥さんは美味いとぱくついています。
最近甘味に飢えている奥さん。
舌が馬鹿になっているのではないかいな。
ココからの運転は奥さんにお願い←眠くてダウン
さらにさらに北上し、
14:20
「朱鞠内湖畔キャンプ場」到着。

こちらのキャンプは私のお気に入り。
現在までその年の〆キャンは必ずこちらにお邪魔してます。
ロケーション、静けさ、自然度、混み具合、そして価格。
トータル的なバランスがとれていて、
今まで私が行ったことのあるキャンプ場の中では最高の部類です。
と言っても本日は大雨。←カメラを出す気にならないレベル
いつもであればウキウキなんですが、若干テンション下がり気味。
今年初の雨の中の設営。
雨脚が緩んだ隙をついてテントからとりかかります。
遅々として進みませんが、
ようやくテントが出来た段階で、奥さんと娘が車で逃亡。
実は比較的近所に親戚の家がありまして
野菜を強奪に向かいます。←農家なもんで
ということで、こまごま物品の整理は私一人で遂行。
すべてが完了した時はすでに17時オーバー。

すでに暗くなってきてます。
こちらが湖。

いい雰囲気でしょ。ねっねっ。←チョット暗いけど
振り返るとこんな感じです。

場内は落ち葉だらけ。
くぼ地に溜まった落ち葉のせいで、場内落とし穴乱立状態。
ところで最近の子供って落とし穴とか作ったりするのかしらん。
私が子供のとき、学校の校庭にドデカイ落とし穴を作成しこっぴどく怒られた記憶があります。
さて、食事の準備でもしますか。
こちらが炊事場。

雨に日は屋根付がありがたいです。←晴れの日はいらないです
ついでにトイレ。

こちらが外観。
なかは、

外見以上に立派ですよ。
キレイだし。

すっかり月も出てきましたが、奥さんはまだ帰らず。←月は出てますが雨は相変わらず
火を起こし、食事がほぼ出来上がった頃にご帰還。
ちなみに本日の夕食は鍋です。
既に真っ暗になっていたので一切写真は無し
さて野菜強奪作戦はかなりの収穫があった模様です。
しばらくは野菜祭りとなる予感。
食事中も大雨。
食事が終わってからも雨雨雨。
ティエラの前室から出ることができません。
やることも無いので...
21:00
就寝。
したのですが、
耳栓の効果を無視するほどの雨音のため、
深夜何度も目覚めました。
一度寝たら、まず起きることのない奥さんも目が覚めたと言ってたんで、
よっぽどの雨だんたんでしょう。
うるせーなーと思いつつも無理矢理就寝。
これが今年最後のキャンプかと思うと、ちと残念。
じゃあ雪中キャンプするか?と言われれば、
丁重にお断りいたします。←ちょっとはやってみたい。
では、キャンプ1日目。
8:00
起床。
雨を覚悟しておりましたが現状は曇り。
このまま雨降らんでくれないかなーと甘い期待を抱きます。←甘かった(泣)
いつも通りお互い無言のまま積み込み開始。
お互いの役割分担は決まっているので、あまり会話する必要もないのですが..←言い訳
そんなこんなで積込み完了
いつも通り笑顔のワンコ。←なんで何時も笑顔なんだろう
9:30
出発。
速攻で高速に乗りサムーイ北へ向かいます。
最近、ETCを搭載している方増えてきましたねー。
我が家はまだ未搭載ですが、日中帯でも割引があると言う
奥さんの怪しげな情報により我が家も導入を検討しております。
それにしてもあのゲート。
上がるのが遅れたら激突しますな。
トイレ休憩無しで高速を滝川で降りて、
本日最初の、
11:10
「田園の里うりゅう」(99ヶ所目)到着。
こちらでは「チョコチップいちごアイス」と「パンプキンアイス」を喰らいます。
何故かしらかぼちゃブームの奥さん。
これ以後、何かにつけてかぼちゃを喰らう事となります。
顔ハメもありましたので、やっときますか。
この方も最近はすっかり全国区ですなー。
11:55
「サンフラワー北竜」(100ヶ所目)到着。
ちなみにこちらが入り口のいでたちなんですが、
これでいいのか北竜。
日本仕様のデザインとは思えん。
敷地内では米の直売をやっており、
ディスプレイの案山子がおりましたので記念撮影。
手の上のカラスが「しっとるけ」を連想させます。
ちなみに去年こちらにお伺いした時も米の直売をやっており、
一枡に入っている米の重さを当てるクイズがあって、シャレでチャレンジ。
後日、ピタリ賞とのことで10キロのお米が送られてきた時はかなり驚愕致しました。
今年もやっていれば是非!と思っていたのですが、
止めたみたいですね。←ピタリ賞を出したウチのせいか
12:20
「鐘のなるまち・ちっぷべつ」(101ヶ所目)到着。
こちらにはえれー高い塔があるのですが、←階段で上がるヤツ
大変なこと、面倒なことは一切やらないことにしているので
当然却下。
写真すらありません(笑)。
「鐘のなるまち」とのことなので、
鐘ぐらいは抑えておきましょう。
さて、ここから更に北上し、
13:20
「森と湖の里ほろかない」(102ヶ所目)到着。←ラス前
到着時点で、
豪雨。
外に出る気にもならないので暫し車待機。
一瞬の晴れ間をついて道の駅へ歩きます。
それにしても寒い!
只今の気温は、
8℃でございます。
ここでは幌加内名物のソバを食べることが出来るのですが
時間もあまりないのでスルー。
熊笹ミックスソフトのみ喰らいます。
私は青っぽい味であまり好きにはなれなかったのですが、
奥さんは美味いとぱくついています。
最近甘味に飢えている奥さん。
舌が馬鹿になっているのではないかいな。
ココからの運転は奥さんにお願い←眠くてダウン
さらにさらに北上し、
14:20
「朱鞠内湖畔キャンプ場」到着。
こちらのキャンプは私のお気に入り。
現在までその年の〆キャンは必ずこちらにお邪魔してます。
ロケーション、静けさ、自然度、混み具合、そして価格。
トータル的なバランスがとれていて、
今まで私が行ったことのあるキャンプ場の中では最高の部類です。
と言っても本日は大雨。←カメラを出す気にならないレベル
いつもであればウキウキなんですが、若干テンション下がり気味。
今年初の雨の中の設営。
雨脚が緩んだ隙をついてテントからとりかかります。
遅々として進みませんが、
ようやくテントが出来た段階で、奥さんと娘が車で逃亡。
実は比較的近所に親戚の家がありまして
野菜を強奪に向かいます。←農家なもんで
ということで、こまごま物品の整理は私一人で遂行。
すべてが完了した時はすでに17時オーバー。
すでに暗くなってきてます。
こちらが湖。
いい雰囲気でしょ。ねっねっ。←チョット暗いけど
振り返るとこんな感じです。
場内は落ち葉だらけ。
くぼ地に溜まった落ち葉のせいで、場内落とし穴乱立状態。
ところで最近の子供って落とし穴とか作ったりするのかしらん。
私が子供のとき、学校の校庭にドデカイ落とし穴を作成しこっぴどく怒られた記憶があります。
さて、食事の準備でもしますか。
こちらが炊事場。
雨に日は屋根付がありがたいです。←晴れの日はいらないです
ついでにトイレ。
こちらが外観。
なかは、
外見以上に立派ですよ。
キレイだし。
すっかり月も出てきましたが、奥さんはまだ帰らず。←月は出てますが雨は相変わらず
火を起こし、食事がほぼ出来上がった頃にご帰還。
ちなみに本日の夕食は鍋です。
既に真っ暗になっていたので一切写真は無し
さて野菜強奪作戦はかなりの収穫があった模様です。
しばらくは野菜祭りとなる予感。
食事中も大雨。
食事が終わってからも雨雨雨。
ティエラの前室から出ることができません。
やることも無いので...
21:00
就寝。
したのですが、
耳栓の効果を無視するほどの雨音のため、
深夜何度も目覚めました。
一度寝たら、まず起きることのない奥さんも目が覚めたと言ってたんで、
よっぽどの雨だんたんでしょう。
うるせーなーと思いつつも無理矢理就寝。
Posted by tanaami at 00:29│Comments(6)
│2008キャンプ日記
この記事へのコメント
いい雰囲気でキレイなキャンプ場ですね~♪
落ち葉が、さらに雰囲気をよくしてくれてますね!
雨が降っての8℃は寒そうですね~・・・。
そこでソフトクリームは体の芯まで冷えそうですね。
我が家はETCを搭載してるんですが日中割引になりましたよ!
しかもカードを2枚作って途中のインターで降りて
さらに安く済まそう!っていう姑息な手を使ってます(笑)
FUUちゃんは家族みんなで、お出かけが嬉しいのかな~?
このキャンプが一人っ子生活も最後になっちゃいましたね(^ ^)
落ち葉が、さらに雰囲気をよくしてくれてますね!
雨が降っての8℃は寒そうですね~・・・。
そこでソフトクリームは体の芯まで冷えそうですね。
我が家はETCを搭載してるんですが日中割引になりましたよ!
しかもカードを2枚作って途中のインターで降りて
さらに安く済まそう!っていう姑息な手を使ってます(笑)
FUUちゃんは家族みんなで、お出かけが嬉しいのかな~?
このキャンプが一人っ子生活も最後になっちゃいましたね(^ ^)
Posted by かかあ at 2008年10月17日 10:39
秩父別が出ちゃった~~~!
と残念な気持ちでいっぱいです(笑)
しかし、それ以上に「ちっぷべつ」と読む事実に驚愕。
アイヌ語(?!)は難しい~。
我が家もETC搭載です。東京の方はほとんど搭載してますね。
キャンプ前には「ドラぷら」で必ずチェック!
確実にお得なので絶対付けるべきですよ~~。
うちも100キロ超えないよう手前で降りたりしちゃいます(笑)
と残念な気持ちでいっぱいです(笑)
しかし、それ以上に「ちっぷべつ」と読む事実に驚愕。
アイヌ語(?!)は難しい~。
我が家もETC搭載です。東京の方はほとんど搭載してますね。
キャンプ前には「ドラぷら」で必ずチェック!
確実にお得なので絶対付けるべきですよ~~。
うちも100キロ超えないよう手前で降りたりしちゃいます(笑)
Posted by みわりん at 2008年10月17日 21:37
かかあさん。
こんばんは。
ここのキャンプ場いいでしょうー(笑)。
本当にお気に入りなんですココ。
なんといっても、これだけのロケーションで混んでないってのがサイコーです。
ETC、日中割引もあるんですか。
HPで調べても良く分からずで..(笑)。
「2枚作って」っていうのも聞いたことがあります(笑)。
やっぱり導入かなー。
こんばんは。
ここのキャンプ場いいでしょうー(笑)。
本当にお気に入りなんですココ。
なんといっても、これだけのロケーションで混んでないってのがサイコーです。
ETC、日中割引もあるんですか。
HPで調べても良く分からずで..(笑)。
「2枚作って」っていうのも聞いたことがあります(笑)。
やっぱり導入かなー。
Posted by tanaami
at 2008年10月18日 20:54

みわりんさん。
こんばんは。
「ちっぷべつ」はアイヌ語なのか?
地元ですがさっぱり分かりません(笑)。
秩父別出ちゃいました!
これに懲りず、また機会がありましたら御応募くださいませ。
ETCはやはりお徳なんですかー。
ココ最近急激に普及している気がします。
たまに料金所で止まってるのウチだけのときがあるので(笑)。
ちょっと真剣に調べてみます。
こんばんは。
「ちっぷべつ」はアイヌ語なのか?
地元ですがさっぱり分かりません(笑)。
秩父別出ちゃいました!
これに懲りず、また機会がありましたら御応募くださいませ。
ETCはやはりお徳なんですかー。
ココ最近急激に普及している気がします。
たまに料金所で止まってるのウチだけのときがあるので(笑)。
ちょっと真剣に調べてみます。
Posted by tanaami
at 2008年10月18日 20:58

我が家もETCつけました~ヽ(^o^)丿
お得でしたよ~♪
そして・・・財布を出す手間がないので
助手席でゆっくり寝ていられるんですよ♪
朱鞠内の紅葉綺麗ですね。
〆キャンに行かれる気持ちがわかります^^
お得でしたよ~♪
そして・・・財布を出す手間がないので
助手席でゆっくり寝ていられるんですよ♪
朱鞠内の紅葉綺麗ですね。
〆キャンに行かれる気持ちがわかります^^
Posted by nuts at 2008年10月18日 22:51
nutsさん。
こんばんは。
ETC付けられてるんですねー。
やっぱり良いですか。
どの程度、お得なのかもよく分かってないので、今まで躊躇ってたんですけど。
ちゃんと調べてみます。
朱鞠内はきれいでした。
これで晴れていればもっと良かったんですけど(笑)。
確か、去年の〆キャンの時も雨で...
こんばんは。
ETC付けられてるんですねー。
やっぱり良いですか。
どの程度、お得なのかもよく分かってないので、今まで躊躇ってたんですけど。
ちゃんと調べてみます。
朱鞠内はきれいでした。
これで晴れていればもっと良かったんですけど(笑)。
確か、去年の〆キャンの時も雨で...
Posted by tanaami at 2008年10月19日 01:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。